「無印アロマ」とは、無印良品(MUJI)が提供するアロマ関連商品のこと。
無印では、香りに関するアイテム(精油・ディフューザー・ストーンなど)をひとくくりに「アロマ」と紹介しています。
中には、「無印アロマは体に悪いのでは?」といった口コミもあり、安全面に気に不安を感じている方もいるようです。
今回は、無印アロマに使われている成分は安全なのか?どんな使い方に注意が必要なのか?について解説します。

「無印のアロマが気になっているけど、ちょっと不安…」という方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!


無印アロマは体に悪いの?成分や品質管理
アロマで気になるのが安全性や品質管理ではないでしょうか。
手軽に手に入るアロマ製品ほど、「本当に天然なの?」「どこで作られているの?」といった疑問を持つ方も多いと思います。
ここでは、無印アロマの成分や品質管理について解説していきます。
無印良品のアロマオイル成分
まず無印のアロマは3種類あります。
- 単品オイル(精油)
- ブレンドエッセンシャルオイル(精油)
- フレグランスオイル
単品オイル(精油)
単品オイルとは、特定の植物ひとつから抽出された精油です。
例えば、ラベンダー、レモングラス、ペパーミント、ひのきが当てはまります。
ブレンドエッセンシャルオイル(精油)
ブレンドエッセンシャルオイルとは、いくつかの精油を組み合わせたミックスオイル。
おやすみブレンドやすっきりブレンドなど、目的や気分に合わせた香りに仕上がっているのが特徴です。
無印アロマの特徴
- 成分:植物から抽出した100%天然の精油
- 使用方法:アロマディフューザー・アロマストーン、マッサージで楽しむ
- 特徴:リラックス、リフレッシュなど、植物の力をそのまま感じられる
無印のエッセンシャルオイルは、抽出部位に応じた色別ラベルが付いていて、種類を見分けやすくなっています。
無印アロマの成分について、公式サイトでは以下のように述べています。
エッセンシャルオイルは純度100%です。
ワインなどが産地や年度によって、味や香りが異なるのと同様に、エッセンシャルオイルも、同じ学名でも成分の詳細や香りもメーカーによって若干差異があります。引用:無印良品



アロマオイルに関しては100%天然と公表しています
フレグランスオイル
一方のフレグランスオイルは、天然の精油だけでなく、人工の香料などをブレンドした香り用オイルです。
無印良品のフレグランスオイルも、エッセンシャルオイルと並んで人気ですが、目的や使い方が少し違います。
- 成分:香料を含んだ人工ブレンド。100%天然ではない
- 使用方法:ラタンスティックで空間に香りを広げるインテリア用
- 特徴:香りが長持ちするように設計されている
ラタンスティックの本数を調節して、部屋に香りを広げるためのアイテムです。
ディフューザーや肌には使用できません。部屋の香りを楽しむだけの目的に使いましょう。
無印良品のアロマの品質管理
無印アロマの品質について、公式サイトでは以下のように述べています。
弊社のエッセンシャルオイルは、信頼の置ける英国の精油取扱業者から輸入し、国内で容器に詰めて販売しております。もちろんアロマテラピー用としてご使用いただけます。
引用:無印良品
ここでは無印良品「くつろぎブレンド」の商品仕様をもとに、特徴をチェックしてみましょう!


無印のアロマは、昔は緑の遮光瓶でしたが、現在は茶色(アンバー)に変わっています。
これは、光による劣化を防ぐために変更したと思われます。
緑瓶のころもナチュラルで好きな方も多かったと思いますが、茶色になってからは「品質へのこだわり」が感じられるようになった気がします。



そして商品説明には原産地や抽出方法まで明記されています。
項目 | 内容 |
---|---|
原料原産国 | ラベンダー:フランス スウィートオレンジ:ブラジル ゼラニウム:エジプト ホーウッド:中国 |
ブレンド・充填 | 日本 |
抽出部位 | ラベンダー:花・葉 スウィートオレンジ:果皮 ゼラニウム:花・葉 ホーウッド:木部 |
抽出方法 | 水蒸気蒸留法 (ラベンダー・ゼラニウム・ホーウッド) 圧搾法 (スウィートオレンジ) |
アルコール使用 | 不使用 |
光毒性の有無 | 無 |
中栓仕様 | エッセンシャルオイル専用ドロッパー |
天然成分表記 | 植物から抽出した精油100% |
使用期限の目安 | 開封後1年以内 |
参考:無印良品
無印のエッセンシャルオイルは、日本国内で丁寧に充填・管理されており、品質へのこだわりが感じられます。
無印良品のアロマにお客様相談室はある?
無印良品にはアロマを含む全商品の問い合わせができる「お客様相談室」が用意されています。
商品の仕様・使い方・安全性など、気になることがあれば電話や公式サイトのフォームから問い合わせが可能です。
【無印良品 お客様相談室】
📞 0120-14-6404(商品・店舗サービス全般)
受付時間:月~土 9:30~17:00(日曜・年末年始は休業)
また、「無印良品 よくある質問(FAQ)」ページでも、商品に関する情報を確認できます。
混雑時は電話がつながりにくいこともあるため、時間に余裕をもって問い合わせるのがおすすめです。
無印アロマはなぜ「体に悪い」って言われるの?
アロマ初心者からリピーターまで人気のある無印良品のエッセンシャルオイル。
しかしSNSや検索では「無印のアロマは体に悪い」といったネガティブなキーワードも見かけますよね。
結論から言うと、無印のアロマオイル自体が危険というわけではありません。
むしろ、商品としてはしっかり管理されていて、成分も明記された信頼できるものです。
「体に悪い」と言われいる背景には、精油そのものへの誤解や、使い方の問題があるようです。
間違った使い方をしている
エッセンシャルオイルは、「天然だから安心…」と思いがちですが、植物の成分が非常に濃縮されたものです。
正しい使い方をしないと、逆に体に負担がかかることがあります。
- 原液を直接肌に塗る
- 精油を飲用する(※推奨されていない使用法)
- 密閉空間で長時間ディフューザーを使用する
- 目や粘膜に触れる
間違った使い方が原因で不調を感じた結果、「無印のアロマで体調を崩した」と思い込んでしまうことがあるのです。
「安い=粗悪品」と思っている
無印のアロマオイルは、他のブランドに比べると価格が安く抑えられています。



レモンオイルの価格を比べてみましょう!
ブランド名 | 容量 | 価格(税込) |
---|---|---|
![]() ![]() 無印良品 | 10mL | ¥1,490 |
![]() ![]() ドテラ | 15mL | ¥3,500 |
![]() ![]() ヤングリヴィング | 15mL | ¥3,168 |
![]() ![]() 生活の木 | 10mL | ¥1,870 |
![]() ![]() プラナロム | 10mL | ¥2,970 |
![]() ![]() ニールズヤード | 10mL | ¥2,420 |
※ドテラとヤングリヴィングは希望小売価格
無印のアロマは他社製品と比べて安いため「品質もそれなりでは?」と疑われることもあるようです。
確かに、オーガニック認証を受けた高価格帯の精油と比べると、精油の抽出工程や成分の細かい純度には差があるかもしれません。
ですが、無印は精油の産地や製造法をきちんと明記し、必要な品質はしっかり保たれています。
「手に取りやすい価格=粗悪品」とは限らないことを知っておきましょう。
体質や香りの好みも影響している
アロマの香りはリラックス効果がある一方で、人によっては香りが強すぎて頭痛や気分の不調を感じることもあります。
とくに、ストレスがたまっているときや体調がすぐれないときは、香りに敏感になる時もあるでしょう。
また、好き嫌いが分かれる香り(例:ティーツリー、ラベンダー、ユーカリなど)を使った際に「苦手=体に合わない=体に悪い」と思ってしまう場合もあります。
これは無印に限らず、すべてのアロマ製品で起こりうることです。
無印のアロマオイルはゴキブリに効果的?
口コミの中には「無印のアロマはゴキブリ退治に効果がある」といった声もあります。
アロマの中には、ゴキブリが苦手とする香りが含まれているものもあり、虫よけとして使われることがあります。
- ハーブ系の香り(例:ミントやユーカリ)
- 柑橘の香り(例:レモン、オレンジ)
- 木の香り(例:ヒノキ、ベチバー)
- 香辛料の香り(例:クローブ、ローズマリー)



とくに防虫効果があるとされているのが2種類です。
香りの例 | 主な成分 |
---|---|
ベチバー | セスキテルペンアルコール |
スペアミント | カルボン、メントール、リモネン |
参考:日本ハッカ油およびスペアーミント油(スコッチタイプ)中に含有するゴキブリ忌避物質
参考:ベチバー精油中に含有されるゴキブリに対する忌避活性物質
残念ながらベチバーといったアロマは、無印では取扱いがありません。
ハッカやレモンといった、手に入りやすいアロマを使ってみるのもアリですね。
アロマを選ぶとき、「香りが好みかどうか」に加えて「防虫にもなるか?」という視点で選ぶのもおすすめです。
実際は、「ピンポイントでしか効かない」「1日くらいしか効果がなかった」という声もあります。
実際に子ゴキが沢山出た時に実験してみました
うちの場合、ハーブのオイルは本当、まいた所しか効果が無かったです。まいた所をピンポイントで避けていく感じですね。
アロマオイルをうちもやってみましたが、効果があったのは一日位でした・・・(中略)
引用:Yahoo!知恵袋
ゴキブリ対策は、広範囲への拡散や、継続して香らせる工夫がカギですね。


無印のアロマはディフューザーに欠点も?
アロマの香りを最大限に活かせるディフューザー。
口コミでは「無印のアロマはディフューザーにも欠点がある」と言った声もあります。
ここでは、無印のディフューザーに関する欠点を紹介します。
ディフューザーは3種類


引用:無印
無印のディフューザーは3種類。
- コードレス超音波アロマディフューザー
- 水を使わないアロマディフューザー
- 超音波うるおいアロマディフューザー
無印良品のアロマディフューザーは3タイプあり、使い方や目的に合わせて選べます。
コードレス超音波タイプは持ち運び自由で、寝室やリビングなど場所を選ばず使えるのが魅力です。
水を使わないタイプはオイルをそのまま噴霧でき、香りをしっかり感じたい方におすすめ。
広い空間には「うるおいタイプ」が最適で、ミスト量が多く加湿効果も期待できます。
それぞれに明るさ調整やタイマーなどの機能がついており、日常に香りを取り入れたい人にぴったりのアイテムです。
無印のアロマディフューザーの欠点
口コミをみると以下の欠点が見受けられるようです。
- 使い勝手が悪い
- 作動しているか分かりづらい
- 動作音が大きい
- 香りが広がらない
- 故障や不具合が起きやすい
- 設置や充電周りの不便さ
全体的に「香りの弱さ」「使いづらさ」「故障の多さ」が多く見受けられます。
購入前に「設置場所・音の許容範囲・操作性」をよく検討して、静かな空間や寝室で使うなら「静音性の高い他機種」を検討するのもおすすめです。
無印アロマの口コミ・評判
ここでは、実際の口コミや評判をもとに、人気の理由や気になる点を紹介します。
無印アロマの良い口コミ・評判
無印のこのアロマ、マジで"寺"の香りすぎる
家を寺にしたい人はこれ部屋に置いたほうがいい pic.twitter.com/cVjwg0uxRT— めんちゃか🍜🔫 (@menchaka_dc2) February 23, 2025
無印の柚子ディフューザー
高級温泉の香りがする
泊まったことないけどw
無印のアロマは癒される〜。 pic.twitter.com/Mxq3WGEDGF— ねぇさん (@VEAPlovess) February 1, 2025
アロマにはリラックス効果、ストレス軽減効果等色々良い効果があるらしいので、無印良品のアロマディフューザーを買ってみた😽
使ってみてるけど、アロマの香り落ち着くな。 pic.twitter.com/TzIjsSAd1t— う か🌸 (@u__chaaa) December 17, 2024
無印良品のアロマには「香りが本格的」「癒される」「使いやすい」といった良い口コミが多くあります。
香りのイメージがしやすくて初心者さんにも使いやすいのがポイントのようです。
「お寺みたい」「温泉みたい」といった口コミがあるように、使うだけでおうちの雰囲気がガラッと変わります。
ちょっと疲れた日や、気分を変えたいときにぴったりのアイテムですね。試してみる価値アリです。
無印アロマの悪い口コミ・評判
全く悪くは無いのですが、個人的にもう少し香りがして欲しかったです。
引用:無印良品
無印で話題?のアロマ「おやすみ」買ったから、加湿器ほしいんだよね。
無印のが高いけど、シンプルで小型で、手入れもラクそうだからいいと思ったのだけど、充電対応してなくてコンセントささないと使えないのがネック。
二段ベット民には困る
でも照明もあるし…買うか悩む(´・ω・`)— ジェーン❁︎ (@ixn123) December 21, 2019
無印良品 安そうで高い。だけどアロマがよい。グリーン、リフレッシュ、リラックス!
— しどーけん (@dddanthem) September 16, 2018
無印のアロマは「もっとしっかり香ってほしい」と思う方には少し物足りないかもしれません。
また、「ディフューザーはおしゃれだけど充電式でないため、使う場所を選ぶ」という声もありました。
とはいえ、品質や安心感を重視するなら、無印ならではのナチュラルな香りはやっぱり魅力的です。
購入前に使い方や設置場所をイメージして選ぶのがおすすめです。
無印アロマ人気ランキング!初心者でも安心して使える香り
無印良品のアロマオイルは、種類が多くてどれを選べばいいか迷いがちですよね。
ここでは、実際の口コミやレビューをもとに、人気の香りをランキング形式で紹介します。



香り選びに悩んでいる方はぜひ参考にしてください!
1位:おやすみブレンド(ブレンドオイル)
ベルガモットやスウィートオレンジなど、やさしい香りを組み合わせたアロマ。
寝る前に使うと、気持ちがふわっと落ち着いてリラックスできます。
「癒やされてよく眠れる」と、口コミでも大人気のアロマです。
2位:スウィートオレンジ(シングルオイル)
フルーツそのままのような甘くて爽やかな香り。
アロマ初心者にも使いやすく、「最初の1本」にぴったりです。
明るく前向きな気分になりたいときにおすすめです。
3位:ラベンダー(シングルオイル)
ややウッディなやさしい香りで、心がホッと落ち着きます。
ストレスや不安を和らげて、リラックスしたい夜にぴったりですよ。
「寝る前に使うとぐっすり眠れる」と好評です。
4位:くつろぎブレンド(ブレンドオイル)
ラベンダー、スウィートオレンジ、ゼラニウムなどを組み合わせたやさしい香り。
おだやかな気分になりたい夜にぴったりで、リラックスタイムにおすすめです。
「部屋中が癒し空間になる」と、リピーター多数の人気アロマです。
5位:すっきりブレンド(ブレンドオイル)
レモンやユーカリ、ライムなどの爽やかな香りをミックス。
気分を切り替えたい時や、仕事中のリフレッシュにおすすめのアロマです。
「花粉の季節にも役立つ」との口コミもあり、清潔感ある香りが人気です。
6位:ユーカリ(シングルオイル)
すーっとした爽やかな香りが特徴のユーカリ。
リビングや洗面所など、空間をスッキリさせたいときに向いています。
気分転換したいときに香らせたくなる1本です。
7位:レモン(シングルオイル)
皮をむいたような、さわやかでみずみずしい柑橘の香り。
気分をスッと切り替えたいときや、リフレッシュしたい場面におすすめのアロマです。
朝のスタートを明るくしたいときに使いたくなる1本です。
8位:ペパーミント(シングルオイル)
ミントの香りでスーッと気分を切り替えたいときにぴったり。
オフィスやおうち時間に、シャキッとしたいシーンにおすすめです。
清涼感があるので、暑い季節にも人気です。



アマゾンや楽天市場でのランキングも参考にしてみてください!
無印アロマを安全に使うためのポイント
無印良品のエッセンシャルオイルは手軽に取り入れやすく、香りのバリエーションも豊富で人気です。
「肌に直接つけていいの?」
「ペットがいるけど大丈夫?」
そんな疑問を感じたことがある方も多いのではないでしょうか。
ここでは、無印のアロマオイルを安心して楽しむために知っておきたいポイントを、初心者さんにもわかりやすく紹介します。



香りを楽しむためにも基本をチェックしましょう。
原液を肌に直接つけないこと
無印のアロマオイルは、植物の成分をぎゅっと濃縮したものです。
原液のまま肌に直接つけると、刺激になることがあります。
下記の使用方法はNGです。
- 香水代わりに手首や首筋に塗る
- 虫刺されに原液で塗る
- ニキビにピンポイントで原液を塗る
- 原液を皮膚に垂らしてマッサージする
「(公社) 日本アロマ環境協会」でも、近年、原液塗布のトラブルが多発していると注意喚起しています。
精油をマッサージに使う場合は、必ずキャリアオイルと混ぜてから使用しましょう。
無印ではキャリアオイルも種類豊富にそろっているので、精油と合わせて「自分だけのアロマケア」を気軽に楽しめます。
- ホホバオイル(さらっと使える定番オイル)
- スウィートアーモンドオイル(しっとり保湿)
- オリーブオイル(マッサージ向け)
- マカデミアナッツオイル(エイジングケアを意識する方に)
- アルガンオイル(高保湿・希少オイル)
- スクワランオイル(さらっとしていてべたつきにくい)
- オリーブスクワランオイル(Wのしっとりケア)
マッサージオイルを作りたい場合は、ホホバオイルなどの植物オイルにアロマオイルを混ぜるだけでOKです。
- ホホバオイル:30mL(小さじ約6杯)
- エッセンシャルオイル:6滴
マッサージオイルは、希釈濃度が1%以下になるようにしてください。
作ったオイルを手のひらに適量とり、気になる部分になじませてマッサージします。
お風呂上がりのボディケアや、肩・首まわりのセルフケアにぴったりです。
飲用しないこと
日本では「雑貨扱い」のため、原則としてアロマを飲用することは推奨されていません。
下記の使用方法はNGです。
- 水や飲み物に混ぜる
- 精油をカプセルに詰めて飲む
- 料理の香り付けに精油を加える
- 精油を入れた水でうがいをする
公式サイトでも注意喚起しています。
決して飲まないでください。誤って飲んでしまった場合は、大量の水または牛乳を飲んですぐに医師へご相談ください。
引用:無印良品
どんなに良さそうに見えても、自己判断での飲用は避けましょう。
アロマは「香りを楽しむもの」として使うのがおすすめです。
特定の方は使用前に医師に相談すること
下記に該当する場合は、使用前にかかりつけの医師や薬剤師に相談しましょう。
- 子どもがいる家庭
- 妊娠中・授乳中の方
- アレルギーがある方
- 高齢者
- 持病がある方
- 薬を服用している方
- 通院中の方
体調や体質によっては、思わぬトラブルにつながることもあります。
ペットがいる環境では注意すること
アロマオイルは人にとっては心地よい香りでも、ペットにとっては刺激が強すぎることがあります。
特に犬や猫、小動物、鳥類などは、人間よりも嗅覚が鋭く、代謝や解毒の機能も異なるため、アロマの成分によって体調を崩してしまうリスクがあります。
- ペットの肌や被毛に使用するのは避ける
- ディフューザーの使用は換気をしっかりする
- ペットのいる部屋では使用を控える
- オイルの瓶をペットが届く場所に置かない
ペットは言葉で体調を訴えることができません。
香りを取り入れるときは、まず飼い主が安全性をしっかり確認することが大切です。
「人にやさしい=動物にもやさしい」とは限らないことを心に留めて、無理のない使い方を選びましょう。
過剰に使用しないこと
アロマオイルは天然由来とはいえ、植物成分をギュッと凝縮したものです。
ごく少量でもしっかり香るので、使いすぎはかえって逆効果になるケースがあります。
- 香りが強すぎて不快になる
- 空気がこもって呼吸しづらくなる
- マッサージなどでも濃度の目安あり
- 香りに慣れてしまってつい量を増やす人も
アロマは「ほんのり香る」くらいが自然で心地よく、長く楽しむコツでもあります。
まずは少量から始めて、様子を見ながら自分に合った使い方を探してみてくださいね。
アロマには個人差があること
どんなに人気がある香りでも、すべての人に合うとは限りません。
同じ香りでも「リラックスできる」と感じる人もいれば、「ちょっと苦手…」と思う人もいます。
元気なときには爽やかな香りが心地よく感じても、疲れているときには刺激に感じることもあるかもしれません。
「人気だから」「おすすめされたから」ではなく、あなたが心地よく感じる香りを大切にしてください。
少しずつ試して、自分にぴったりの「アロマ」を見つけていきましょう。
まとめ
無印良品のアロマは、植物から作られた天然のオイルです。
精油はすべて100%天然で、国内でしっかりと充填・管理されているため、安心して使えます。
「体に悪いのでは?」と心配されることもありますが、実は正しく使えばとても安全に楽しめます。
- 肌には原液をつけない
- 精油は飲まない
- ペットや乳幼児がいる時は注意
この3つを守れば、安心して毎日の暮らしに取り入れられますよ。
まずは、おやすみ前やリラックスしたいときに、「おやすみブレンド」や「ラベンダー」などのやさしい香りから試してみるのがおすすめです。
あなたのお気に入りの香りを見つけて、アロマのあるやすらぎ時間を楽しんでみてくださいね。