「無印のアロマディフューザー」は、シンプルでインテリアになじむデザインが人気です。
実際に使ってみると「思ったよりびしょびしょになる」「匂いがしない」「すぐ止まる」など、気になる声も。
今回は、無印アロマディフューザーの欠点や注意点をわかりやすく解説します。

購入を迷っている方や、使っていて困っている方はぜひ参考にしてくださいね。
関連記事


日本産の精油を扱っているアロマブランド
ブランド名 | 特徴・ポイント | |
---|---|---|
![]() ![]() | 篠山精油 (ささやまビーファーム) | ・兵庫県丹波篠山市と周辺の自社オーガニック畑で収穫。 ・自家蒸留した精油。 |
![]() ![]() | 禅心香 (アロマクエスト) | ・日本産の天然精油使用。 ・禅僧で精神科医の川野泰周氏監修。 |
![]() ![]() | Suu (淡路島パルシェ) | ・淡路島産ハーブを使用。 ・栽培から瓶詰めまで自社で手作業。 |
![]() ![]() | Hime-Kagura 媛香蔵(三洋興産) | ・愛媛県産植物から抽出。 ・紅マドンナなどの柑橘系精油が特徴。 |
![]() ![]() | FRAGRANT KISHU-WAKA (中野BC) | ・和歌山県産の果実から抽出。 ・酒蔵「中野BC」の蒸留技術で製造 |
無印のアロマディフューザーとは?
項目 | ![]() ![]() コードレス超音波 アロマディフューザー | ![]() ![]() 超音波うるおい アロマディフューザー | ![]() ![]() 水を使わない アロマディフューザー |
---|---|---|---|
価格(税込) | 3,990円 | 6,990円 | 4,990円 |
サイズ | 直径8.4×高さ14.3 | 直径16.8×高さ12.1 | 直径12.6 × 高さ20.3 |
水タンク容量 | 120ml | 約350ml | - |
重量 | 約290g | 約490g | 約0.55kg |
適用範囲 | 約6〜8畳 | 約12〜15畳 | 約4.5〜8畳 |
香りの拡散方法 | 超音波ミスト | 超音波ミスト | 空気圧でオイル直噴射 |
明るさ調整 | 2段階 | 2段階 | 無段階調光 |
使用時間 | 約4時間 | 約3時間 | 8時間で自動OFF |
タイマー機能 | 60分、120分 | 60分、120分 | 2h、4h、8h |
電源 | 充電式 (Type-C) | コンセント式 | USB給電式 (コードレスではない) |
お手入れ | 基本は拭き取りのみ | 水タンクと振動子の掃除 | オイル補充のみ |
コードレス超音波アロマディフューザー


無印良品の「コードレス超音波アロマディフューザー」は、コンセントの場所を気にせず、好きな場所に置いて使えるのがポイント。
充電すればコードなしで使えますが、USBをつなげばバッテリー残量を気にせず使い続けられます。
タンクの容量は120mlで、満水なら約4時間使用可能です。



目安として、オイルは2〜3滴ほど入れるとしっかり香りますよ。
ミストの量やライトの明るさは2段階で調整でき、部屋の雰囲気に合わせて使い分けられるのもうれしい特徴です。
さらに、抗菌カートリッジが付いていて清潔に使えるのも安心。
適用範囲は6〜8畳なので、寝室やリビング、玄関などにもおすすめです。



初めてアロマディフューザーを使う方でも気軽に楽しめるアイテムですよ。
超音波うるおいアロマディフューザー


無印良品「超音波うるおいアロマディフューザー」は、超音波でたっぷりミストを発生させ、広いお部屋でもしっかり香りを楽しめる頼もしいアイテムです。
適用範囲は約12〜15畳と広めなので、リビングや寝室にもぴったりです。



ライト機能もついていて、2段階で明るさを調整できます。
タイマーは4段階(30・60・120・180分)から選べるので、使うシーンに合わせて設定できるのが便利ですね。
見た目はシンプルでどんな部屋にもなじみやすく、お手入れも水タンクをやわらかい布で拭くだけと簡単。
さらに、抗菌カートリッジが付いているので衛生的に使えます。



アロマ初心者の方にも扱いやすく、おうち時間を心地よく過ごしたい方におすすめです!
水を使わないアロマディフューザー


「水を使わないアロマディフューザー」は、エッセンシャルオイルを薄めずにそのまま空気で噴霧する「直噴射式」です。
オイル本来の濃厚な香りがしっかりと広がります。
適用範囲は約4.5〜8畳ほどで、寝室や玄関などで使いやすいサイズ感です。
コードレスタイプではありませんが、USB給電で使えるため、お部屋の好きな場所で楽しめます。
明るさは無段階で調整できる電球色のやさしいライト付き。



間接照明としても使えるので、リラックスタイムにぴったりです。
運転モードは強・弱の2段階から選べて、8時間で自動停止するタイマー機能も搭載。
水を使わないのでお手入れも楽ちんです。
ただし、使用できるのは無印良品の『エッセンシャルオイル10mL』で、ほかのボトルはサイズが合わないので注意しましょう。



アロマの香りをしっかり楽しみたい方や、お手入れ簡単なディフューザーを探している方におすすめですよ。
無印のアロマディフューザーの欠点まとめ
「無印のアロマディフューザー」は、シンプルなデザインと使いやすさで人気ですが、実は購入後に「思っていたのと違った…」と感じる人も少なくありません。
ここでは、実際の体験談やレビューをもとに、無印のアロマディフューザーにありがちな欠点を紹介します。
- 無印のアロマディフューザーはびしょびしょになる
- 無印のアロマディフューザーにカビが生える
- 無印のアロマディフューザーに加湿効果はない
- 無印アロマディフューザーはすぐ止まる
- 無印の水を使わないアロマディフューザーはうるさい



失敗しない選び方や対策も合わせて紹介します!
無印のアロマディフューザーはびしょびしょになる
アロマデュフーサーを使用。床が濡れる。
新築の家で無○のアロマデュフーサーを購入して寝るときに加湿器替わりに使用してます。
床から1m位の高さの所に置いてますが床がうっすら濡れてしまいます。
フローリングの劣化や壁裏にカビ等が出来ないか心配です。
使用をやめた方が良いのでしょうか?アロマの香りに癒されながら寝ているのでやめるの少し悲しいです。引用:Yahoo!知恵袋
アロマデュフューザーを買って使ったら床がびちょびちょになりびっくりしました.超音波式が原因と分かりましたが皆さん床びちょびちょにしながら使ってるの?それとも吹いてるのですか?フローリング水分含んでしまいませんか?
引用:Yahoo!知恵袋
無印のアロマディフューザーで床がびしょびしょになる理由は、「超音波式」にあります。
超音波式アロマディフューザーは、水とオイルを超音波で振動させて、細かなミストとして空気中に広げます
このミストは水蒸気ではなく小さな水の粒なので、空気の状態によってはすぐに蒸発せず、床に落ちてしまうのです。
特に以下の要因が関係していると考えられます。
- 部屋が寒い
- 湿度が高い
- 部屋を閉め切っている
- 気密性が高い家に住んでいる
- 長時間使用している
たとえ床から1mくらいの高さに置いても、ミストは重みで下に落ちやすい性質なので変わりません。
無印の「超音波うるおいアロマディフューザー」はミスト量が多めなので、どうしても近くの床に水滴がたまりやすくなります。
吹き出し口の向きや風向きも影響するかもしれません。



超音波式ディフューザーを使っている人の中には、床が濡れることを前提に工夫している人もいます。
- トレーやマットを敷く
- タイマーで使う時間を短くする
- 使用時間を短くする
- 部屋を暖かく保つ
- 換気をする
超音波式は香りを広げるのに便利ですが、環境や使い方を工夫すれば、いやしと快適さを両立できるはずです。
無印のアロマディフューザーにカビが生える
無印のアロマディフューザー使ってるんですけど、正直お手入れを怠っておりまして、、、、
この写真の真ん中と周りの部分にある黒ずみ?黒カビ?みたいなやつはどう取ればいいでしょうか?引用:Yahoo!知恵袋
超音波式のタイプは、タンク内に水が残ったまま放置すると湿気がこもり、カビの温床になります。
手入れを怠っていると、黒ずみや黒カビらしきものが発生しやすくなるでしょう。
無印の公式サイトでは、エタノールや強力な洗剤は使えず、中性洗剤と水でのお手入れを推奨しています。
黒ずみやカビがすでにできてしまっている場合は、中性洗剤で完全に取り除くのは難しいかもしれません。
カビが奥まで入り込んでいると、見た目がきれいになってもニオイが残るほかに、ミストと一緒にカビをまき散らすリスクも。
カビがひどい場合は思い切って買い替えるのもひとつの方法です。



予防としては、使用後に水をしっかり抜き取り、こまめに乾燥させましょう。
無印のアロマディフューザーに加湿効果はない
無印のアロマディフューザーは超音波式で、水をミスト状にして空気中に放出するため、理論的には加湿効果があります。
あくまで「香りを楽しむ」が目的なので、加湿器ほどのパワーはありません。
たとえば、「超音波うるおいアロマディフューザー」はタンク容量350ml、コンパクトな「コードレス超音波アロマディフューザー」は120mlです。
連続運転しても、1時間あたりの水分放出量は約50~100ml程度と推測できます。
比較として、しっかりした加湿器は1時間に200〜500mlの水を放出します。
つまり、無印のディフューザーでは部屋全体の湿度を大きく上げるのは難しいのが現実です。
特に冬場や広い部屋では「加湿している感」はほとんど感じられないでしょう。



無印のアロマディフューザーは「ゼロではないけれど、加湿器としては弱い」という立ち位置です。
香りを楽しみながら、ついでにほんのり潤うくらいに考えておくと失敗しません。
本格的な加湿を求めるなら、別途しっかりした加湿器を用意するのがおすすめです。
無印のアロマディフューザーはすぐ止まる
この無印良品のアロマディフューザーの電源付けてもすぐ切れてしまいます。どうしたら直りますか?
引用:Yahoo!利絵袋
無印のアロマディフューザーについてです。
スイッチをオンにすると一旦はミストが発生するのですが数分でランプが消えてしまいます。故障でしょうか?あまり推奨されていない食用バニラエッセンスを使っています。引用:Yahoo!知恵袋
無印のアロマディフューザーがすぐ止まるときは、「使い方」や「手入れ不足」が原因の場合が多いようです。
- オイルの種類が間違っている
- 振動板やタンクが汚れている
- 内部に水が入ってしまった
- 充電不足・コードが外れている
アロマディフューザーがすぐ止まる場合、まず原因として多いのはオイルです。
特に食用エッセンスなどを使うと故障の原因になるため、純正オイルに変えましょう。
また、振動板やタンクに汚れがたまると正常にミストが出ず停止することがあります。
綿棒に薄めた中性洗剤をつけて振動板をやさしく掃除してみてください。
さらに、本体内部に水が残っていると誤作動することがあるので、しっかり乾燥させましょう。
充電タイプの場合は、バッテリー残量が不足していないか、コードがしっかり接続されているかも確認すると安心です。



もし改善しなければ購入店で相談してみましょう!
無印の水を使わないアロマディフューザーはうるさい
最大で運転すると、廊下にまで香りが漂うほどでしたが、4ヶ月目くらいから香りがしなくなりました。掃除もしましたがダメです。本体自体は電気もつくし、アロマを出す時の音もします。ただ香りだけがしません。残念ですが、違うメーカーのものにします。無印で家電を買うのは今後考えちゃいます。
引用:無印良品
無印良品の商品は好きでいろいろ買ってますが、数少ない買って損をした商品です。
まず、アロマが出る時の音が異常にうるさく、寝室では使えません。ここが一番の不満ポイントです。
そして、匂いの広がりも弱く、近かないと匂いを感じれません。
最後に、倒れやすいため置き場所を選びます。ベッド横の手が届くところは微妙です。
引用:無印良品
口コミでは、「水を使わないアロマディフューザーの運転時の音がうるさい」といった声が多く見受けられます。
公式では「強モードで39dB以下」としていますが、この音量は図書館の静けさ(約40dB)やささやき声(約30dB)に近いレベルです。
ネブライザー式は、エッセンシャルオイルを原液のまま空気で噴霧する方式のため、内部でポンプやファンが動きます。
オイル消費が多いわりに、弱めると香りが届きにくいという特徴があり、音と使い勝手のバランスが難しい製品です。
対策としては、静かな寝室より生活音があるリビングで使うことや、強モードではなく静かな弱モードを選ぶことがおすすめです。
無印の水を使わないアロマディフューザーは匂わない?
水を使わないのが良くて少し音が気になるかなと思いながら買ったのですが、香りの弱さであまり使用しなくなり、10ヶ月経った今、音はすれども香りません
レシートを水で濡らしてしまい捨ててしまったので、購入履歴で修理できないか問合せたところ、それはできないとの事
色々な意味でとても残念な商品でした引用:無印良品
わずか5ヶ月で壊れ、その後新しく交換してもらったのにその交換したのも2ヶ月で香りがしなくなってて
花粉の時期だから鼻詰まってるのかなぁとかおもってたけどやっぱり噴射をみてたら全くされてない..
2ヶ月で壊れた引用:無印良品
まず、無印の水を使わないアロマディフューザーは、水を使わずにエッセンシャルオイルだけを空気で噴射する「ネブライザー式」です。
水で薄めないので近くではしっかり香りますが、香りを広く届ける力は弱めです。
- もともと香りが広がりにくい仕組み
- オイルが詰まっている
- ポンプが劣化している
- そもそも製品に不具合がある
- 部屋が広すぎる
適用範囲も4.5~8畳までなので、部屋全体に香らせたい人にはちょっと物足りないかもしれません。
デスクやベッドサイドのようなパーソナルスペースなら十分楽しめるはず。
部屋全体を満たすような強い拡散力はないので、「部屋中がいい匂い!」を期待するとガッカリするかもしれません。
無印良品アロマディフューザーの口コミ
見た目も使い方もシンプルで、暮らしにすっとなじむ「無印のアロマディフューザー」
リアルな口コミをもとに、良い点も気になる点もチェックしていきましょう。
良い口コミ
無印のアロマディフューザーめっちゃ良い
なんでもっと早く買わなかったんだろう pic.twitter.com/htfnqW8zMi— みむ (@mi08mu) December 17, 2024
休日スナップ@自宅
アロマディフューザーは無印良品のが、シンプルでメンテも簡単で安くて最強。 pic.twitter.com/KUIX3nlBWy
— 杉本晋一[SHIN] (@BATTLEBABES) June 19, 2024
無印良品にこんなかわいい形のアロマディフューザーあった!
水を使わずしっかり香りを楽しめる。 pic.twitter.com/Xj7tuIXOfv— しー (@shichan666666) March 30, 2025
無印のアロマディフューザーは「買ってよかった!」という声が多く、シンプルで使いやすいデザインが好評です。
手入れが簡単で価格も手ごろなため、気軽に取り入れやすいという評価が目立ちました。
特に水を使わないタイプは、しっかり香るところが高く評価されています。
コンパクトで場所を取らないのも使いやすいポイントになっています。



シンプルなデザインで使いやすく、気軽にアロマを楽しみたい人にぴったりです。
悪い口コミ
無印のアロマディフューザー買ったら臭くて頭痛い。
やっぱり実際に臭い嗅いでから買わないと駄目だね。— きたぽこ@双極性障害2型 (@tomorrow561) November 25, 2023
無印のアロマディフューザー 今、床においているのだけどが、電源入れると床がぬれるほどすごい勢いでミストが出るようになってしまった 故障かなー 問い合わせてみようかな
— かよ (@snowflacke) October 12, 2010
無印良品のアロマディフューザーが故障した…電源入れると謎のライトが付く、ミストがすぐ止まる(/ _ ; ) 修理に持って行かなくちゃ。もう保証外。写真は元気な姿。#無印良品 #アロマディフューザー pic.twitter.com/mw0ggm1djN
— もふもふ (@mofumofujasmine) May 7, 2015
無印のアロマディフューザーには「匂いが合わなかった」「頭が痛くなった」という声や、故障に関する不満も目立ちます。
特に「ミストが強すぎて床が濡れる」「ライトはつくけどミストが出ない」など、使っているうちに不具合を感じるケースがあるようです。
また、保証期間が過ぎると修理が難しい点にも不満が集まっています。



香りの好みや耐久性にばらつきがあるので、慎重に選びたいところです。
無印良品のアロマディフューザーお手入れ方法
「無印のアロマディフューザー」を長く快適に使うためには、正しいお手入れとトラブル時の対応が大切です
ここでは、モデル別のお手入れ方法や、故障したときの対処法をまとめました。
「どのくらいの頻度で掃除すればいいの?」「壊れたらどうしたらいい?」と気になる方は、ぜひ参考にしてくださいね。
お手入れ方法
お手入れ方法はディフューザーの種類ごとに違います。
自宅にあるモデルを確認して、正しいお手入れをしましょう!
超音波アロマディフューザーお手入れ方法
使用するたびに数えて、5〜6回ごと、または2〜3日に一度はお手入れしましょう。
超音波うるおいアロマディフューザーお手入れ方法
使用するたびに数えて、5〜6回ごと、または2〜3日に一度はお手入れしましょう。
水を使わないアロマディフューザーお手入れ方法
1カ月に1回もしくは種類の異なるオイルを使用する前にお手入れしましょう。
無印のアロマディフューザーのお手入れに使う洗剤は、中性洗剤が基本です。
薄めた中性洗剤を布や綿棒に含ませ、よく絞ってから使いましょう。
汚れをやさしく拭き取ったあとは、洗剤が残らないようにしっかり水拭きと乾拭きで仕上げるのがポイントです。
アルコールやベンジン、シンナー、塩素系・酸性・酵素系の洗剤など、強い薬品はすべてNGです。
機器の故障や変色・劣化につながるうえ、成分が残ると有毒ガスが発生するリスクがあるので使用は避けてください。
故障した場合の対応
無印のアロマディフューザーが故障した場合の対応は、保証期間や症状によって異なります。
保証期間内
購入から1年以内ならレシートや保証書があれば交換・修理が可能です。
ただし、推奨外オイルや水濡れなどは保証対象外になることがあります。
事前に使い方を確認してから相談しましょう。
保証期間外
保証が切れていると修理受付が難しく、自分で対応する必要があります。
掃除や改善を試しても直らない場合は買い替えが現実的でしょう。
レビューでも「修理不可」とされるケースがありました。
問い合わせ先
無印の「公式サイト」や店舗で症状を相談できます。
部品単体の交換は基本的になく、本体ごとの対応が多いです。
不安があれば事前に問い合わせて確認しましょう。
無印アロマディフューザーはこんな人におすすめ!
「無印のアロマディフューザー」は、シンプルなデザインと使いやすさが人気のポイント。
超音波式と水を使わないネブライザー式、それぞれに特徴があり、ライフスタイルや好みによって向き・不向きがあります。



自分にぴったりのタイプを見つける参考にしてみてください。
超音波式のアロマディフューザーが向いている人
超音波式アロマディフューザーは、香りとほんのり加湿がセットで楽しめるのがポイント。
- 香りと軽い加湿を一緒に楽しみたい人
- お手入れを習慣にできる几帳面な人
- ワンルームなど狭い部屋で使いたい人
- インテリアとしても楽しみたいデザイン重視派
- コスパよくアロマを楽しみたい人
手頃な価格と無印らしいシンプルデザインで、日常的に気軽に使いたい人にぴったりです。
ただし、ミストが床に落ちやすかったり、お手入れを怠るとカビのリスクがあったりする点は要注意。



使用後はしっかり水を捨てて乾燥させるなど、こまめなメンテナンスを心がけましょう。
水を使わないアロマディフューザーが向いている人
水を使わないアロマディフューザーは、とにかく手軽さ重視の方にぴったり。
- 手軽さ&持ち運びを重視する人
- 狭い範囲で濃い香りをしっかり楽しみたい人
- カビや湿気を気にせず使いたい人
- 短時間でサクッと使いたい人
- 多少の動作音が気にならない人
水の入れ替えやカビの心配がなく、サッと使えるのが大きなメリットです。
オイルを直接噴霧するので、濃厚な香りをしっかり楽しみたい人には満足度が高いですね。
ただし、広い部屋全体に香らせたい場合や、静かな環境で使いたい人には少し物足りないかも。



デスク周りなど狭い空間で使うのがおすすめです。
まとめ
「無印のアロマディフューザー」は、デザイン性の高さと手軽さが魅力の商品。
実際に使ってみると「床が濡れる」「すぐ止まる」「音がうるさい」「匂わない」など、意外な落とし穴があることもわかりました。
超音波式は香りと軽い加湿を楽しみたい方に向いていますが、床の濡れやカビには気をつけたいところです。
水を使わないネブライザー式はお手入れがラクで濃厚な香りを楽しめますが、音が気になる人や部屋全体に香らせたい人には不向きです。
購入前に「どんな使い方をしたいか」をイメージして、自分のライフスタイルに合ったタイプを選ぶのが後悔しないコツです。



不具合があれば相談窓口を活用して早めに対処してくださいね。
無印アロマディフューザーに関するよくある質問
- 無印のアロマディフューザーはお湯で使えますか?
-
お湯は使用できません。必ず常温の水道水を使用してください。お湯を使うと故障ややけどの原因になります。
- 無印のアロマディフューザーは充電しながら使えますか?
-
充電式モデルの場合は、充電しながらの使用は推奨されていません。過熱やバッテリー劣化の原因になることがあります。
他の2モデル(超音波うるおいアロマディフューザー、水を使わないアロマディフューザー)はコード式またはUSB給電式です。充電という概念はなく、使うときは電源が必要です。
- 無印のアロマディフューザーをつけっぱなしにしておくとどうなる?
-
タイマー機能があるので適切に使えば安心ですが、長時間の連続使用は過熱や部品劣化を早めるリスクがあります。安全のため、使用後は必ず電源を切る習慣をつけましょう。
- 水を使わないアロマディフューザーはどれくらい持つ?
-
エッセンシャルオイル10mlで、強モードなら約25日、弱モードなら約1カ月ほど使えます。ただし、噴霧音が気になるという声もあり、特に音に敏感な方は夜間の使用を避けるのがベターです。