無印のお香が体に悪いと言われる理由は?安心して使うポイントを解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

無印のお香」は、白檀を原料にした、火を灯して香りを楽しむアイテムです。

口コミでは、「無印のお香は体に悪い」といった声もあり不安になっている方も多いのではないでしょうか。

今回は、無印のお香について、お香が体に与える影響や正しい使い方・注意点を紹介します。

著者は朝と夕に必ずお香を焚いています!

読者の参考になる「口コミの投稿」をお願いします。

目次

無印のお香とは

引用:無印良品

無印のお香」は、無印良品(MUJI)が販売しているスティックタイプのインセンス(お香)です。

自然でやさしい香りを特徴とし、リラックスや気分転換を目的に日常使いしやすい商品として知られています。

白檀(びゃくだん)をベースにしたものが多いですが、さまざまな香りのバリエーションが展開されています。

無印のお香
  • 特徴① 手頃な価格で試しやすい
  • 特徴② 燃焼時間は約10分、短時間で香りを楽しめる
  • 特徴③ 香りのバリエーションが豊富にある
  • 特徴④ デザインがシンプルで無駄がない
  • 特徴⑤ 専用アイテムで手軽に楽しめる

特徴① 手頃な価格で試しやすい

無印のお香は、1箱12本入りで税込490円です(2025年4月時点)。

お手頃な価格なので、気になる香りをいろいろ試しやすいのが魅力です。

特徴② 燃焼時間は約10分、短時間で香りを楽しめる

無印のお香の1本あたりの燃焼時間は約10分と短め。

普通の線香は約13〜14センチで30分ほどかけて燃えますが、無印のお香は約7センチで燃焼時間は約10分です。

ちょっとしたリフレッシュや、気分転換したいときにぴったりです。

特徴③ 香りのバリエーションが豊富にある

定番の「白檀」「金木犀」「ひのき」「ゆず」に加えて、季節限定の「さくら」や「ベルガモット」なども展開。

「イチジク」や「ジャスミン」など、フルーティー・フローラル系の香りも楽しめます。

特徴④ デザインがシンプルで無駄がない

無印良品らしいミニマルなパッケージデザイン。

インテリアにもなじみやすく、香りだけでなく見た目にもこだわりたい方におすすめです。

特徴⑤ 専用アイテムで手軽に楽しめる

専用の「磁器香立て」(190円)や「フレグランストレー」(590円)を使えば、すぐに香りを楽しむ準備が整います。

お香初心者でも安心して始められますよ。

ワンダーデポ
¥693 (2025/04/24 10:28時点 | 楽天市場調べ)

無印のお香が体に悪いのではなく燃焼時の煙によるリスクがある

無印のお香」は、「体に悪いのでは?」と不安に思う方もいるかもしれません。

実際には、無印のお香の成分そのものではなく、燃やすことで出る煙や微粒子が健康へのリスクとして考えられています。

ここでは、お香に使われている煙の影響について解説します。

燃焼時に「ベンゼン」などの有害物質が発生する

お香は、燃焼する際にベンゼンと言った有害物質が発生します。

ベンゼンは、タバコの煙や自動車の排気ガスにも含まれる物質で、国際的にも発がん性があるとされる成分です。

厚生労働省」が公開している資料によると、お香1gあたりに含まれるベンゼンの量は230〜1,010マイクログラム。

たとえば6畳の部屋でお香を1時間焚くと、室内のベンゼン濃度は5.4〜31.3マイクログラム/立方メートルにまで上がるとされています。

日本の環境基準(3マイクログラム/立方メートル)を上回る結果となっています。

参考:厚生労働省

換気が不十分だと有害物質の濃度が上がる

換気が不十分な状態でお香を焚くと、室内の有害物質の濃度はさらに高くなってしまいます。

厚生労働省」が公開している資料では、「換気回数0.5回/時」という、やや換気の少ない環境で計算されていて、空気の流れが悪いとベンゼンなどの有害物質が部屋にたまりやすくなることがわかっています。

リスクを減らすには、短時間の使用を心がけることや、使用中・使用後にしっかり換気を行うことが大切です。

換気を意識するだけでも、室内にこもる有害物質の濃度をぐっと下げることができます。

お香は低温燃焼のため有害物質が出やすい

お香は「炎を上げずにじっくり燃える」低温燃焼タイプです。

実は燃焼温度が低いと、ベンゼンなどの有害物質が発生しやすいことが知られています。

静かに煙が立ちのぼるお香でも、知らないうちにベンゼンなどの有害物質が出ている可能性があるんです。

肺や気管支にも影響する

「九州大学の研究」では、線香の煙が気道に与える影響が明らかになっています。

お香の煙の影響
  • 線香の煙で気道が敏感に反応する
  • 気道のバリア機能が低下する
  • タバコよりも高濃度のPM2.5が漂うことも
  • 日常的な線香の使用は子どもの肺にも影響する

「線香の煙で咳が止まらなくなる」「ゼーゼーする」と訴える喘息患者さんがいるようです。

線香の本数を減らしたり、しっかり換気するなどして、煙をなるべく吸わないように心がけた方が良さそうです。

参考:線香の煙を吸入すると喘息が悪化する? 研究成果九州大学

煙が有害って聞くと心配

大丈夫!お香は使い方次第で楽しめますよ。

無印のお香は体に悪いわけではなく適切に使えば安心

無印のお香」は、白檀(びゃくだん)をはじめ、木粉やタブ粉、香料などを主原料にして作られています。

特別な有害物質が含まれているわけではなく、適切に使えば健康への大きな影響はないと考えられます。

ただし、お香は香りを広げるために火をつけて燃やすもの。

燃焼すると煙が発生し、わずかながら有害物質も含まれることがあります。

無印のお香は燃焼時間が約10分と短めで、一般的なお香と比べると影響は小さいと考えられますが、使う場所や換気の状況によっては気をつけたほうが安心です。

たとえば、長時間や高頻度で使用したり、換気の悪い閉め切った部屋で焚いたりすると、煙による不快感を感じる可能性があります。

適度な使用としっかりした換気を心がけることで、リスクは最小限に抑えられるでしょう。

無印のお香に関する口コミ・評価

無印のお香」は、SNSやレビューでもたくさんの声が寄せられています。

ここでは、実際に使った人のリアルな口コミや評価を紹介します。

購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

無印のお香に関する良い口コミ

無印のお香に寄せられている良い口コミでは、香りの良さや気分転換効果についての声が多く見られます。

無印のお香は、日常のちょっとした瞬間に豊かさをプラスしてくれるアイテムとして愛用されていることがわかりますね。

掃除のあとやリラックスタイム、雨の日の気分転換など、さまざまなシーンで活躍。

「煙を眺めるだけで癒される」といった声もあります。

自宅で簡単に気分を変えられるアイテムとして、無印のお香は多くの人に支持されています。

無印のお香に関する悪い口コミ

無印のお香に関する悪い口コミでは、主に「匂いの好み」に関する声が目立ちます。

特に白檀などは「お線香のよう」と感じる方もいるため、家族で使うときは好みを確認してから焚くのがおすすめです。

人気の香りは売り切れることもあるので、気になる香りがあれば早めにチェックしましょう。

アマゾンや楽天市場で口コミをチェック!

無印のお香人気ランキング

無印のお香」の中でも、特に人気の高い香りをランキング形式で紹介します。

ランク香りの名前特徴
1位
白檀
(びゃくだん)
深みのあるウッディな香り。
無印の定番。
2位
金木犀
(きんもくせい)
甘く華やかな香り。
ファンが多い人気の香り。
3位
ひのき森林浴のような清々しい香り。
4位
ゆずさっぱりした柑橘系の爽やかな香り。
5位
ジャスミンふんわりとした華やかなフローラル。
6位
イチジク甘酸っぱく個性的なフルーティー系。
7位
ベルガモット爽やかで甘みのある柑橘系。

それぞれの香りに個性があるので、気分やシーンに合わせて選ぶのがおすすめです。

迷ったときは、まず定番の「白檀」や「金木犀」から試してみると間違いありません。

ぜひお気に入りの香りを見つけて、無印のお香を楽しんでくださいね。

無印のお香をおすすめする人

無印のお香」は、下記の方に向いています。

こんな人におすすめ
  • お香初心者
  • 短時間だけ香りを楽しみたい人
  • リラックスしたい人
  • 強い香りが苦手な人
  • ミニマリスト・シンプル派
  • 手軽に試したい人

無印のお香は、お香初心者でも使いやすく、燃焼時間が短くて香りも控えめ。

短時間だけ香りを楽しみたい方や、リラックスしたいときにもぴったりです。

強い香りが苦手な人でも、やさしい香り立ちで気軽に使えます。

シンプルなデザインはミニマリストにも好相性。価格も手頃で、まずは気軽に試したい方にもおすすめです。

無印のお香の使い方

無印のお香は使い方がとてもシンプル。

ここでは、基本の使い方を紹介します。

基本的な使い方

準備するもの
  • 無印良品のお香(スティックタイプ)
  • お香立て(磁器香立てやフレグランストレーがおすすめ)
  • マッチまたはライター

使い方ステップ

STEP
お香に火をつける

お香の先端に火をつけます。

炎が出たらすぐに吹き消して「先端が赤く光っている状態」にします。

煙が立ち上がったら準備完了です。

STEP
お香立てにセットする

香立てにお香を立てて、下には灰が落ちても大丈夫なようにトレーやお皿を用意しておきましょう。

設置する場所は、平らな所を選んでください。

STEP
香りを楽しむ

燃焼時間は約10分。

少し離れた場所で、ふんわり漂う香りを楽しみます。

STEP
後片付け

燃え尽きたら自然に冷えるのを待ち、灰を処理します。

シーン別おすすめの使い方

  • リラックスタイムに
    就寝前は「白檀」や「金木犀」で心を落ち着けて。
  • 集中したいときに
    仕事や勉強中は「ひのき」や「ベルガモット」で空気をリフレッシュ。
  • おもてなしに
    来客時には「さくら」や「イチジク」で季節感を演出。

寝る前に使う場合は、就寝直前ではなく30分ほど前に焚き、しっかり換気をしてから眠ると安心です。

シンプルなデザインでインテリアにもなじみ、暮らしに自然に溶け込みますよ。

まずは1本から、気軽に試してみてくださいね!

無印のお香を安全に楽しむためのポイント

無印のお香」は燃焼時間が短く煙も控えめなので、基本的なルールを守れば安心して楽しめます。

ここでは、安全に使うための具体的なポイントを紹介します。

無印のお香を安全に楽しむためのポイント
  • 火の取扱いには注意する
  • 十分に換気しながら使う
  • 長時間の使用は避ける
  • 一度に大量に使用しない
  • アレルギー体質や体調不良のときは控える
  • 煙が少ないタイプや電気式ディフューザーも検討する

ポイントは「火の管理」「換気」「適量」です。

火の取扱いには注意する

お香に火をつけたら、絶対にその場を離れないでください。

香立ては陶器や磁器などの耐熱性があるものを使用し、カーテンや紙など燃えやすい物から、最低30cm以上離して設置しましょう。

使用後もすぐ片付けず、火が完全に消えて冷めていることを確認してから処理してください。

見た目は消えていても、中に火が残っている場合があります。

十分に換気しながら使う

お香を焚くときは、必ず換気をしながら楽しみましょう。

使用中や使用後には窓を開けたり、扇風機で空気を循環させると煙がこもらず快適です。

無印のお香は煙が少なめとはいえ、密閉された空間で使うと空気がよどみがちなので注意が必要です。

新鮮な空気を取り入れながら香りを楽しむのがポイントです。

長時間の使用は避ける

無印のお香は1本あたり約10分程度で燃え尽きる設計なので、短時間で香りを楽しむのが基本です。

連続して何本も焚くのではなく、1〜2本で十分。

長時間使用するよりも、気分転換したいときに短時間だけ焚くほうが安全で快適に楽しめます。

一度に大量に使用しない

お香を一度にたくさん焚くと、香りが強くなりすぎるほか、煙がこもってしまい快適さが損なわれることがあります。

特に換気が十分でない場合、煙や微粒子が空気中にたまりやすくなるため注意が必要です。

無印のお香は1〜2本でもしっかり香りが広がるので、まとめて何本も焚く必要はありません。

適量を守って、無理のない範囲で香りを楽しみましょう。

アレルギー体質や体調不良のときは控える

アレルギー体質の方や、体調がすぐれないときはお香の使用を控えましょう。

煙や香りが刺激となって、喉や鼻の不快感、頭痛、咳などの症状を引き起こすことがあります。

特に喘息やアレルギーをお持ちの方は、少量から試すか、体調が万全なときに使うのが安心です。

無理をせず、自分の体調に合わせて楽しんでください。

煙が少ないタイプや電気式ディフューザーも検討する

それでも「やっぱり不安だなぁ…」という場合は、無理に使わなくても大丈夫です。

今は煙を使わない「電気式アロマディフューザー」や「アロマストーン」など、煙の出ない香りアイテムもあります。

自分のライフスタイルや環境に合わせて、負担の少ない香りの楽しみ方を選びましょう。

まとめ

無印のお香」は、シンプルなデザインとやさしい香りで、日常のちょっとしたリラックスタイムや気分転換にぴったりのアイテムです。

ただし、どんなお香でも「火を使う」「煙が出る」以上、安全への配慮は欠かせません。

無印のお香そのものに特別な有害成分が含まれているわけではありませんが、燃焼による煙や微粒子が気になる場合は、使い方を工夫しましょう。

ポイントは、「火の管理」「換気」「適量」です。

たとえば、しっかり換気しながら短時間で楽しむ、1〜2本だけ焚く、体調がすぐれないときは無理に使わないなど、少しの気配りでリスクをぐっと減らせます。

もし煙が気になるときは、煙の少ないタイプや電気式ディフューザーといった選択肢も検討してみてくださいね。

無印のお香を暮らしに上手に取り入れて、心地よい香りのある時間を楽しみましょう!

無印のお香でよくある質問

無印良品のお香は火を使わないのですか?

無印のお香は火を使うタイプです。スティックの先端に火をつけて、炎を消してから煙と香りを楽しむ仕組みになっています。火の取り扱いには十分注意し、使用中はそばを離れないようにしましょう。

お香の煙を吸ってもいいですか?

お香の煙には微量ですが有害物質が含まれることがあります。短時間で換気をしながら使えば大きな問題はありませんが、煙を直接吸い込むのは避け、少し離れた場所で香りを楽しむのがおすすめです。

毎日お香を焚くのはどんな効果があるの?

お香を焚くと気分転換やリラックス効果が期待できます。ただし、毎日長時間焚くと煙がこもることがあるので、適度な頻度と時間を守りながら楽しみましょう。換気をしっかりすることも忘れずに。

お香は1日に何回まで焚けますか?

明確な回数制限はありませんが、使いすぎると煙がこもる原因になります。1日に1〜2回、しっかり換気しながら短時間で楽しむのが目安です。体調やお部屋の広さに合わせて調整しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次