本ページには広告が含まれています。
PR

猫のひげは幸運の印!抜け落ちたひげの最適な保管場所とは?

当サイトの商品やサービスを購入または登録すると、サイト運営者である「つばき」に手数料が入る場合があります。

実は抜け落ちた猫のひげは保管すると、運気が上がると飼い主の間でも話題となっています。

とくに多く見られる意見は、財布の中に入れておくと金運がアップする説。

飼育している猫のひげを保管するだけで、金運が上がるとなれば、試す価値はありますよね。

猫を飼育している飼い主さん!

自然に抜け落ちた猫のひげは、どのように保管していますか?

まさかコロコロで取り除いたり、掃除機で吸い取ったりしていませんよね?

捨てたらダメだニャー~!

ここでは、なぜ抜け落ちた猫のひげが幸運なのか、最適な保管方法について紹介します。

  • 記事の著者は、8匹の飼育経験があり現在2匹の猫を飼育中。

今日もせっせと「猫のひげ」を集める「ひげマニア」です。

猫のひげにご利益がある理由

猫のひげで運気があがる理由は、「猫に九生あり」や「猫には9つの命がある」といった表現によるものとされています。

そもそも「猫に九生あり」ということわざも

  • 猫にはたくさんの命があって9回生まれ変わる
  • 猫は執念深くなかなか死なない
  • 猫は何度でも生き返る

といった意味があります。

猫の命は一つしかありませんが、上記の迷信から「ご利益がある」といわれてきたのでしょう。

小説家の作品に影響された説

イギリスの小説家ウィリアム・ボールドウィンが作品中に、「魔女はその猫の体を九回使うことを許されるのだ」と表現したのがはじまりという説もあります。

魔女は9回生まれ変われるため、猫も9つの命が与えられるといった説も。

猫は魔女の相方っていうイメージがあるね!

ということは!魔女のキキも9回生まれ変われるんだね!

シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」の作品の中には「猫王どの、9つあるというおぬしの命がたった一つだけ所望したいが」という一節もあります。

猫には9つの命があるとされ、体の一部でもある「ひげ」は幸運の証なのでしょう。

エジプトでは猫が神様だった

古代エジプトでは、猫の神様が存在していたといいます。

もともとはネズミの駆除としての役割が強かった猫。

紀元前2000~1500年頃には、すでに猫をペットとして飼う風習があったそうです。

この時代は、災難から身を守るための短剣があり、デザインの一部として猫も描かれていたといいます。

やがて太陽神ラーの象徴として、オス猫が描かれ始めます。

このオス猫は、蛇の姿をした魔神アポーフィスと戦っていると信じられていました。

紀元前1500~1200年頃に入ると、女神ハトホルの化身とみなされるようになり、猫の顔をした女神が描かれるようになりました。

紀元前2800年頃には、パテスト神と呼ばれるようになり、エジプト人に崇拝されていたそうです。

発掘された遺物にも、数十体に及ぶ猫のミイラや、金箔に装飾された猫の像が見つかっているため、猫は神様であったことが物語っています。

わが家の猫も今日から「神様」とお呼びしましょう!

ニャー!

猫は不死身の生き物

また人間に備わっていない機能が猫にはあり、その結果「不死身」の象徴として扱われていた説もあるようです。

高い所からでも着地できる生き物

猫は柔軟で俊敏な身体能力を持っているため、高い所から落下しても比較的に回復力もはやい生き物です。

体重が軽いため、着地したときの衝撃が少ないことや、脳みそが小さいといった理由があるとされています。

どの姿勢でも4本足で着地する生き物

たとえば仰向けで落下した場合。

猫は空中で体勢を立て直し、かならず4本足で着地します。

猫は、落下中に上半身と下半身を別々にひねりながら、着地するといいます。

簡単に説明すると、空中で体をVの字に曲げつつ、回転しながら着地しているそうです。

英語版ですが『Falling Felines and Fundamental Physics』に詳しく記載されています。

¥1,980 (2023/12/02 11:59時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

通称「猫ひねり」と呼ぶそうですが、猫の身体能力はすごいですね。

おすすめ参考書籍

日本語であればこちらをどうぞ。「猫ひねり問題」に関して詳しく記載しています。

ほかにも……

  • 毛を逆立てる姿
  • 爪で身を守る姿
  • 暗闇でも見える視力
  • 音を立てずに忍び寄る姿

を含めて、猫は「不死身の生き物」という表現が誕生したのでしょうね。

日本は縁起物として扱われている

日本でも眠り猫や招き猫と、猫は古くから縁起物として扱われていますよね。

農作物を食べるネズミの駆除として活躍していた猫。

招き猫の歴史も諸説ありますが……。

江戸から全国へ広まった説が有名でしょうか。

時代はさかのぼること江戸時代。

浅草花川戸に一人の老婆と、一匹の老猫が住んでいました。

老婆は、貧しさでお金がありません。

老婆は考えたあげく、生活のために愛猫を手放すことに決めました。

「ごめんよ……」

するとある晩、愛猫が夢に出てきてきました。

「ニャー!ニャー!おばあさん……」

「おや?どうしたんだい?」

老猫は老婆に向かって「自分の姿をした人形を作ってニャー!そうすれば大きな福をさずかるニャー!」と夢枕で伝えたのです。

老婆はお告げの通りに、愛猫の姿を焼き物にして販売します。

するとこの人形がたちまち評判になり、裕福になったとさ。

めでたし~めでたし~

このお話が「招き猫」の由来ともいわれています。

今でも「招き猫」は

  • 商売繁盛
  • 家内安全
  • 健康長寿

をといった願いを込めて購入する人もいるでしょう。

招き猫は色にも意味があり

・白い猫(福を呼ぶ)

・黒い猫(魔よけや厄除け)

・三毛猫(運を呼ぶ)

といった意味が込められています。

白猫の招き猫

白猫は遺伝子的に頭数が少ないことや、白蛇と同じように神聖なものとして扱われてきたことにより「幸運」の象徴とされています。

白猫をベースにピンクの模様がかわいいと人気の招き猫です。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

黒猫の招き猫

江戸時代には、「結核が治る」とされ黒猫ブームがあったのだとか。

夏目漱石の「吾輩は猫である」という小説は、実在した野良猫をベースに描かれたとされています。

まさに「福猫」ですよね。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ベーシックなデザインの黒猫さん。黒猫は厄除けの意味も込められているので、厄年の人におすすめです。

三毛猫の招き猫

「3」の数字が縁起が良いことや、三毛猫は体が丈夫なことから、招き猫のモデルになったとされています。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

商売繁盛の象徴でもある猫から抜けた「ひげ」のため、運気があがるといった説がうまれたのでしょうね。

すべてのカラーを揃えるのが面倒な人には、こちらの招き猫もおすすめです。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

著者宅にも「招き猫」は3体ありますよ~

ニャー!

猫のひげはどこに保管する?

著者も猫のひげを保管している一人ですが、やはり猫のご利益を少しでも得るためには、保管場所も重要ですよね。

ここでは、猫のひげを保管する方法についてまとめてみました。

猫のひげの保管場所

  • ビニール袋に入れて財布の中に保管する
  • ビンの中に入れる
  • 専用ケースに入れる
  • 刺して保管する

ビニール袋に入れて保管する

財布の中に保管する人は、ビニール袋に入れると便利。

¥159 (2023/11/30 17:43時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

著者もビニールの袋の中に入れて、保管しています。

メリット:安い、かさばらない

デメリット:ひげが入れにくい

ビンの中に入れる

透明な容器をえらぶと、中のひげが見えてかわいいとの声も。

\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ふたがしっかり閉まるタイプをえらぶと、倒れても安心です。

メリット:ひげは入れやすい

デメリット:落とすと割れやすい

専用ケースに入れる

木箱やきり箱でできた専用ケースが人気です。

名前入りや写真を印刷できる箱も。

多頭飼いの場合は、どの猫のひげか分からないため、〇〇&〇〇と名前を入れてもらうといいでしょう。

上記の箱は5サイズからえらべます。

種類サイズ用途
タイプA奥行48mm/横78mm/高さ19mm愛猫の爪、被毛、乳歯など
タイプB奥行35mm/横97mm/高さ19mm短めのひげ、被毛など
タイプC奥行44mm/横149mm/高さ19mm長めのひげ、被毛、首輪など
タイプD奥行70mm/横133mm/高さ20mm首輪など
タイプE直径50mm/高さ25mm 丸型爪、被毛、乳歯など

猫の平均的なひげの長さは10~12cm。ひげを保管する場合は、タイプCをおすすめします。

メリット:長期間保管できる

デメリット:値段が高い

刺して保管する

¥1,440 (2023/11/30 09:17時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント5倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

ハンドメイド作家さんの商品は「オリジナル商品」が買えるとあって人気です。

個性的なデザインを求めている飼い主さんは、手作りの作品も視野に入れてみましょう。

minne

minneは、羊毛で作ったリアリティーがあふれる作品などが豊富。

リアル感を求める飼い主さんや、オリジナルを求めている人におすすめです。

国内最大級のハンドメイド商品を扱う
あなたの「好き」がきっと見つかる場所です
minne

あるる

「あるる」は職人さんの思いがこもった作品に出合えるモール。

猫グッツに関するかわいいアイテムが勢ぞろいしているのでおすすめです。

わが子の名前が入れられる。ペットの写真が入れられる
そんなオーダーメイドできるお店がたくさん集まる
ECモールサイト 創作品モール「あるる」

猫のひげに関するグッズは少なめですが、デザインがかわいいので猫好きな人は、思わず買いたくなる商品がたくさんあります。

メリット:インパクトがある

デメリット:刺したひげが落ちる

猫のひげはどのくらいのペースで抜ける?

猫のひげは半年に一度ペースで拭けるといわれています。

著者は2匹の猫と生活していますが、猫のひげを見つける確率は、1カ月に1度ペースくらいでしょうか。

主な発見場所は

  • 床の上
  • 普段猫が寝ている場所
  • キャットタワーの上
  • 階段

が多いかなと感じます。

偶然、見つけたときは、思わず臨時収入を期待しますね。

猫のひげに関する注意事項

猫のひげはバランス感覚をとるために重要な器官。

猫のひげは抜いたらダメ!

猫はひげを通じて部屋の空間や広さを感知しているため、故意にハサミで切ったり、抜いたりすると動けなくなります。

絶対にやめてくださいね。

ひげは引っ張たらだめだよ!

あくまでも自然に抜け落ちたひげを集めましょう。

まとめ

猫のひげは「幸運」を招くといわれています。

「猫に九生あり」や「猫には9つの命がある」といったことわざや、エジプトでは神様だったという由来により、不死身の象徴とされてきました。

日本でも古くから「招き猫」は縁起物と重宝されており、猫のひげも商売繁盛の象徴からご利益があるとされたのでしょう。

肝心な「運気」ですが、著者は猫のひげを集めてから、運気は上昇していると実感しています。とはいっても生活に困らない程度の幸運です。

宝くじに当たるといった臨時収入はありませんが、不自由なく生活している点では「幸運」だと思っています。

猫のひげの最適な保管場所は……

ビニール袋に入れて財布の中に保管する

専用ケースに入れる

ビンの中に入れる

刺して保管する

猫を飼育している飼い主さんは、今日から猫のひげを集めてみてくださいね。かならずご利益があるはずですよ!

タイトルとURLをコピーしました