ドテラは、アメリカに拠点を置くエッセンシャルオイルブランドで、高品質なアロマ製品やサプリメントを販売している企業です。
口コミの中には、「ドテラのアロマは怪しい」という声もあり、気になっている方も多いかもしれません。
今回は、ドテラの会社情報から人気アロマ、ビジネスの仕組みまでわかりやすく解説。
特に気になる「厚労省の認可」や「勧誘トラブル」など、誤解されがちなポイントも整理してお伝えします。

安全に使いたい方や勧誘を受けて悩んでいる方もぜひ参考にしてくださいね。
口コミの投稿」をお願いします。
読者の参考になる「

ドテラとは


引用:ドテラ
ここでは、ドテラの会社概要から人気商品、ビジネスの仕組みまでわかりやすく解説します。
ドテラ・ジャパン会社概要
ドテラ(doTERRA)は、2008年にアメリカ・ユタ州で設立された企業です。
エッセンシャルオイルをはじめとするアロマ関連製品、サプリメント、スキンケア用品などを取り扱っています。
日本では2012年から「ドテラ・ジャパン」として展開し、登録者数は全世界で900万人以上にも上ります。
項目 | 内容 |
---|---|
社名 | doTERRA CPTG Essential Oils Japan 合同会社 |
代表者 | ネイト・ファンズワース |
設立 | 2012年4月 |
本社所在地 | 東京都港区西麻布 3-5-5 dōTERRA Japan ビル |
メンバーサービス (お問い合わせ窓口) | 月〜金 9:00〜17:30(祝日・年末年始除く) 固定電話:0800-100-0789 携帯電話:03-4589-2610 FAX:03-4589-2601 お問い合わせフォーム |
お客様相談室 | 月〜金 10:00〜12:00/13:00〜16:00 (祝日・年末年始除く) 電話:0120-59-7272 FAX:03-4589-2601 |
プロダクトセンター (本社1F店舗) | 月〜金 10:00〜19:00 土曜 10:00〜17:00 ※ラストオーダー30分前 (祝日・年末年始除く) |
コーポレートサイト | ドテラ公式サイト |
人気のアロマ商品
単一オイルだけでなく、複数の植物を組み合わせたブレンドオイルも取り扱っているドテラ。
すべてのオイルは、独自の品質基準「CPTG(Certified Pure Tested Grade)」に基づき、純度と品質の高さが特徴です。
ここでは、そんなドテラの人気アロマを3つ厳選して紹介します。
ドテラ ティーツリー


オーストラリアの先住民アボリジニが昔から利用してきた「メラルーカ(ティーツリー)」の葉から、水蒸気蒸留法で抽出した天然オイルです。
ティーツリーは、ハーブのようにすっきりとした香りが特徴で、爽やかで青々しい香りの中に、ほんのりとした渋さも感じられます。
主な成分にはテルピネン-4-オールやテルピネン、α-ピネンなどが含まれており、菌の繁殖を防ぐ力があるのが特徴です。
ドテラ オンガード
オレンジやクローブ、シナモンなどの植物をブレンドしたオイルです。
温かみのある香りとピリッとしたスパイス感があり、樹木のような深みも感じられます。
お掃除や気分転換にも使える万能さが魅力。
ひとつで体調管理からリフレッシュまで幅広く活用できる点が、多くの人に選ばれています。
ドテラ レモン
レモンの皮から低温圧搾法で抽出されたオイルで、さっぱりとした爽やかな香りが特徴です。
飲用・お掃除・気分転換など幅広く使える万能さが人気のひとつ。
気軽に毎日の生活に取り入れられることが、リピーターの多い理由です。
エッセンシャルオイルのほかにも、サプリメント(マイクロプレックスVMz)やディフューザー、ボディケア製品など、幅広いラインナップが揃っています。
ビジネス形態
ドテラのビジネスは、「ネットワークビジネス」と呼ばれるスタイルで行われています。
「連鎖販売取引」と呼ばれる仕組みで、ドテラは以下の特徴があります。
① 製品を直接販売するスタイル
ドテラのアロマは、「ウェルネスアドボケイト」と呼ばれる販売員が、利用者に直接販売しています。
販売員は自分でも商品を使い、魅力を伝えながら販売して、売れた分の利益を得ています。
② チームをつくって収入アップ
自分の商品販売にとどまらず、新しい仲間を勧誘してチームを築くことも収入アップにつながります。
自分のチームが商品を販売すると、成果に応じて報酬を受け取れる仕組みです。
③ 報酬の種類がいろいろある
ドテラでは、売上やチームの規模に応じてさまざまなボーナスが用意されています。
ドテラ報酬プラン
- 小売利益
- プリファードメンバーボーナス(PMボーナス)
- ファストスタートボーナス
- パワー・オブ・スリー・チームボーナス
- ユニレベルボーナス(組織ボーナス)
- リーダーシップパフォーマンスプール
- ダイヤモンドプール



ちょっと何をいっているのか分からない



順番に見ていきましょう!
商品を売ったら儲かる(小売利益)
自分で商品を売ると、定価と仕入れ値の差が「利益」に。
100円で仕入れた商品を125円で売る → 差額25円が利益。
お客さんに売るたびにその場で利益になるので、すぐ現金化しやすいのが特徴です。



これはわかる!
自分で売ったらそのぶん儲かるってことですよね?



そうです!
定価と仕入れ値の差額がそのまま利益になるよ。
普通のお店と同じ感覚です。
人を紹介するとボーナス(ファストスタート)
誰かを紹介して、その人が買うとお礼としてお金がもらえるボーナスです。
新しく紹介した人が商品を購入すると、購入金額の一定割合がボーナスとしてもらえます。
- 自分が紹介 → 20%
- 自分の紹介者が紹介 → 10%
- さらにその上 → 5%
しかも、その人の紹介者や、さらに上の紹介者にもボーナスが入る「3段階」の仕組みです。



紹介するとお礼がもらえるんですね!



そうです。
しかも紹介した人の紹介者からも少し入ります。
ただし60日間限定だからスピードがカギです!
チームをつくると「毎月のおこづかい」になる(パワーオブスリー)
チームができると、毎月決まったボーナスがもらえます。
自分+3人の仲間で「毎月の定期購入」をするとチームボーナスがもらえます。
チーム全体のポイント(600PV以上)で、まずは50ドル。
さらにその3人がそれぞれ3人を持つと250ドル、さらにその先で1500ドル。
自分+仲間3人の合計注文が条件で、人が増えると金額も増える仕組みです。



えっ?チーム作ると毎月おこづかい?



自分+仲間3人で注文すると、毎月ボーナスがもらえます。
チームが大きくなると最大で月1500ドルです!
組織全体の売上からももらえる(ユニレベルボーナス)
チームが大きくなればなるほど、全体の売上から報酬が入る仕組みです。
7段階まで報酬対象で、深くなるほど報酬率も上がります。
レベル | 報酬率 |
---|---|
第1レベル | 2% |
第2レベル | 3% |
第3レベル | 5% |
第4レベル | 5% |
第5レベル | 6% |
第6レベル | 6% |
第7レベル | 7% |
ドテラのビジネスでは、成果に応じて「ランク(タイトル)」が決まっています。
イメージとしては「会社の役職」や「ゲームのレベル」のようなもの。
がんばるほどステップアップしていく仕組みです。
ランク名 | 条件(ざっくり) | 収入の広がり |
---|---|---|
コンサルタント | 月50PV購入 | 第1〜第2レベルまで報酬 |
マネージャー | 月100PV+グループ500OV | 第3レベルまで |
ディレクター | 月100PV+グループ1000OV | 第3レベルまで |
エグゼクティブ | 月100PV+グループ2000OV | 第4レベルまで |
エリート | 月100PV+グループ3000OV | 第5レベルまで |
プレミア | 月100PV+グループ5000OV+エグゼクティブ2人 | 第7レベルまで |
シルバー | プレミア3人育成 | 第7レベル+プールボーナス対象 |
ゴールド | エリート3人育成 | 第7レベル+プールボーナス対象 |
プラチナ | シルバー3人育成 | 第7レベル+プールボーナス対象 |
ダイヤモンド | シルバー4人育成 | 第7レベル+ダイヤモンドプール対象 |
ブルーダイヤモンド | ゴールド5人育成 | 第7レベル+追加プールあり |
プレジデンシャルダイヤモンド | プラチナ6人育成 | 第7レベル+最大プール配当 |
組織が育つほど増える、積み上げ型の報酬です。



あれ、自分が売らなくてもいいんですか?



そのとおり。
チームが育つほど、みんなの売上があなたの報酬に反映されます。
上級者になると「会社全体の売上分配」ももらえる(プールボーナス)
プールボーナスは、ドテラで言う「上級者向けのごほうびボーナス」です。
ドテラ全体の売上の一部をプールして、上位ランクの人たちで山分けします。
- リーダーシッププール:エリート以上で対象。全体売上の3%を分配。
- ダイヤモンドプール:ダイヤモンドランク以上でさらに上のプール(全体売上の1%)
ドテラ全体の売上から一部がプール(取りまとめて)されて、条件を満たした人たちで山分けする仕組みです。



えっ!? 会社全体の売上からもらえるってすごい!



そうですね。
でもこれは上級者向けです。
かなりハードルは高いです。
④ 商品の品質を大切にしている
ドテラでは、まず自分自身が商品を使って、周りに伝えることが重視されています。
十分に理解し使用することで、利用者にも自信を持って紹介できます。
ドテラのビジネスは「商品の良さを伝えながら収入を得られる」モデルです。
商品の魅力を伝えながら収入を得られるのがドテラのビジネスモデルですが、始める前にしくみや報酬のルールをしっかり確認しておくと安心です。
ドテラはなぜ怪しい?勧誘の問題点
ドテラは、高品質なエッセンシャルオイルを中心に展開しているブランドで、愛用者も多く、ママ友の間でも広まりを見せています。
ただ仕組みがネットワークビジネス(MLM)であることから、人によっては「勧誘がしつこい」「距離を取りたくなる」と感じる場面があるのも事実です。
ここでは、ドテラの勧誘の実態について解説します。
- ドテラの勧誘はママ友づてに広がりやすい
- ドテラの勧誘がしつこいときもある
- ドテラで友達をなくすことがある
ドテラの勧誘はママ友づてに広がりやすい
ついにママ友にドテラを勧められた。
ごめん!私さ今主婦でアロマオイルに何万円も使えない!そのお金あったら娘にたくさん洋服買ってあげたいからドテラはやれない!とはっきりきっぱり断った!
断るにもはっきりきっぱりが大切。
ママ友もそれ以来は何も言ってこなくなった。←まぁ結局はお金だわ笑— 平凡な主婦♩ (@mizurumama) February 6, 2025
ママ友からドテラの製品を紹介された経験はありませんか。
- 遊びにいったら飲み物がドテラのオイルだった
- インスタでドテラを紹介し始めた
- ママ友からワークショップに来ない?と誘われた
ママ友同士は、保育園・幼稚園・学校・地域のつながりなど、生活圏が重なっています。
ドテラのようなネットワークビジネスは、人に紹介することで報酬が増える仕組みのため、まず身近な人から声をかけるのが定番の流れです。
とくに「子どもの健康にいいよ」「家計の助けになるよ」といった共感しやすい切り口で勧誘されることが多いのも特徴です。
ママ友同士だと遠慮して本音を言いづらくなるので、断りがあいまいになりがちです。
そのせいで「興味があるのかも」と誤解され、何度も声をかけられることがあります。
ドテラの勧誘がしつこいときもある
何回も断ってんのに
ドテラの勧誘まじしつこい🤣前にアロマ好きなこと伝えたら
毎回言ってくるよ🥹
私が持ってるアロマ意味ない発言してくるし、なんなんまじ笑
別に治そうと思って使ってないわ
気休めだわチルだわ!本国でも警告くらってるのに
信用できんだろ🤣生活の木で十分です、はい。
— Eちゃん (@ERInyaanya) September 4, 2023
ドテラのようなネットワークビジネス(MLM)は「人を紹介することで報酬が増える仕組み」です。
報酬は紹介した人数や購入額で決まるため、身近な人から勧誘が始まりやすいのです。
- はっきり断っているのに勧誘が続く
- LINEや電話で頻繁に連絡が来る
- 子供の習い事の待ち時間にまで話を持ちかけられる
- ビジネスパートナーに会ってほしいと誘われる
- 断っても「無料でマッサージしてあげるから」と目的を隠して接触してくる
- 職場でしつこく勧められる
ドテラは特定商取引法の連鎖販売取引にあたるので、法律で定められたルールを守る必要があります。
第34条では、「相手を困惑させるようなしつこい勧誘」を禁止しており、会員は勧誘の方法に気をつけなければなりません。
断った後も繰り返し連絡する、セミナー参加をしつこく迫る行為、プライベートな場での過度な接触や目的を隠した勧誘などは、違法になる可能性があります。
ドテラで友達をなくすことがある
友達がドテラ信者で怖い。
アロマはいいとして、なぜそこまでドテラを信頼してるのか…
体調悪けりゃ病院いこーぜ!
変な映像見てみんなで拍手して宗教みたい!
アロマで人が集まってることに違和感はないんかね?
怖い、気味が悪い…— ざわざわたいすけ🍑👾✌🏼❤️ (@fukafukataisuke) October 15, 2023
中には、「この商品があれば人生が変わる」と信じて疑わない人もいます。
ネットワークビジネスは「夢」と「お金」の両方を追わせる仕組みになっているため、自分の成功のために熱心にならざる負えないんですね。
ですが相手からすると、その熱意が重く感じられ、「もう関わりたくない」と思われがちです。
- 友達がドテラにハマりすぎて怖い
- なんでもアロマで治そうとする
- 会話がドテラの話ばかり
- 久しぶりに連絡が来たらドテラの勧誘だった
こうした様子を見て、「もうこの人とは距離を取ろう」と感じるのも無理はありません。
日常のちょっとした違和感が積み重なり、信頼関係が崩れてしまうのです。
ドテラはなぜ怪しい?ビジネスモデルの問題点
ドテラは高品質なアロマ製品を扱っていますが、ビジネスモデルがネットワークビジネスであることから「怪しい」と感じる人も少なくありません。
商品を使いながら人にすすめ、チームを広げることで収入が増えるしくみですが、そのぶん無理な勧誘や在庫の負担、収入格差などの問題も指摘されています。
ここでは、ドテラのビジネスで気をつけたいポイントやリスクを具体的に解説します。
- 収入を得る難しさがある
- 在庫を抱えるリスクがある
- ドテラで借金する人がいる
- ビジネスは意外にお金がかかる
- 会員による誇大広告が目立つ
- ドテラで離婚した人がいる
収入を得る難しさがある
ドテラは「深い階層で報酬率が上がる」タイプのユニレベルプランで、階層が広がれば広がるほど報酬チャンスが大きくなる仕組みです。
組織を育てて広げるほど報酬は増えますが、ドテラで稼げるのは、ごく一部の人に限られているのが現実です。
月に数千円〜数万円の小さな収入を得る人は全体の10〜20%ほどで、購入費や勧誘コストを差し引くと赤字になるケースが多いのが現実です。
さらに、月30万円以上の安定収入を得るのはシルバーランク以上の1〜3%程度。人脈を広げ続けられる一部のリーダーだけです。
ネットワークビジネス全体でも安定して稼ぐのはごく少数とされており、ドテラも例外ではありません。
高収入の月100万円以上となると、ダイヤモンドランク以上の0.1%以下と推定され、日本国内では数十人ほど。
SNSでも「トップしか稼げない」といった声が多く、成功するのは非常に難しいと言えるでしょう。
在庫を抱えるリスクがある
少なくとも、私が一緒にいる間には大量に増えていったのは覚えています。
その量に匹敵するくらい、周りの人間は離れていきましたけど。
在庫を抱えるか等にもよるかと思いますが、少なくとも、ドテラ勧誘において、大切な人間関係が無くなったのは事実ですね。m(_ _)m
— 浦辺 知恩 (Chion Urabe) (@chion_the_END) August 16, 2022
ドテラも「必要以上に在庫を抱えなくても良い」とされていますが、実際には多くの在庫を抱えている会員もいるようです。



どうして在庫が増えるの?
- 収入を得るためには毎月一定額の商品を買う必要がある
- 個人使用だけでは消化しきれない
- ボーナス条件を達成するために購入した
- 強くすすめられて断れなかった
- 実演やワークショップ用の在庫として準備した
- 顧客にすぐ渡せるよう多めに仕入れた
収益アップや目標達成を意識するあまり、必要以上に商品を購入してしまうケースが多いようです。
ドテラでも返品制度がありますが、返品すればポイントやランク維持が難しくなるので、簡単には返品できないという側面があります。
やむを得ず在庫を抱えた会員もいるのが現状です。
ドテラで借金する人がいる
ドテラに引き込まれるとアロマオイルだけでなく、ミネラルという価格が高いものをいいと思い込ませられます。また、洗濯洗剤、食器用洗剤なども良いと思わされ、購入します。私は、ドテラの利用者から借金を申し込まれました。借金までするドテラ社の製品って何なんですかね?#ドテラ#マルチ商法
— ふくちゅん (@SOmvK32CeQm7fTy) August 15, 2024
最初にかかる費用や、ビジネスを続けるための定期購入など、思った以上にお金がかかります。
ランク維持のために借金までして「買い込み」する会員も。
- 自己購入でPVを稼ぐしかない
- チーム全体のPV売上を維持するため
- ランク維持やボーナス獲得のため
- アップにうながされて借金してまで買う
- 借金しているアップも多い
表面的には高収入に見える会員でも、実際には多くの経費をかけて活動している場合があり、結果的に借金を抱えてしまうケースが見られます。
SNSや口コミでも、「収入以上に経費がかさんで苦しくなった」「在庫を抱えすぎてローンを組んだ」という声があり、収支が合わずに多額の負債を抱えてしまう実態があるようです。
ビジネスは意外にお金がかかる
ドテラのビジネスは、「大きな費用はかからない」とされていますが、実際には何かとお金がかかる場面が出てきます。
- 初期登録費用
- 年間更新費用
- 毎月100PV(約15,000円)以上の製品購入
- セミナー・イベント参加費
- 交通費
- 商品サンプル代
- 販促活動の費用
ドテラの商品を広めるには、まず自分で使って良さを実感することが欠かせません。
勉強会やセミナーの参加費もかかるため、活動を続けるうちに思わぬ出費が増えることもあります。
会員による誇大広告が目立つ
ドテラーはとにかく誇大広告💰💰
よく、ドテラは宣伝してないとか言いますが、あなた達が毎日せっせとインスタで広告塔やってるじゃん!嘘とまではいかなくてもインスタに嘘に近いストーリーあげてる所とか、そういうのがすごく嫌なんだよね〜😚💕#マルチ撲滅#ドテラが嫌い— 私はteareちゃん (@rinaya1983) February 13, 2024
特定商取引法では、事実を誇張した広告や、実際より優れているかのように見せる誇大広告が禁止されています。
SNS上では、会員が実際よりも良く見せるような広告をしている様子が目立ちます。
実際にどのような事例があるのでしょうか。
- エボラ、がん、自閉症を治療できるという
- コロナを治療・予防・治癒できるという
- 精油を飲めば健康になるという
- アレルギーや不眠が改善するという
- 簡単に稼げるという
- 子供の病気予防にアロマを飲むべきと伝える
ドテラの誇大広告で多いのは、エボラやコロナ、がんなどへの効果をうたうものや、収入面を強調しすぎる宣伝です。
アメリカではすでにFDAや司法省が対応していますが、日本では会員があいまいな表現で広めているのが問題視されています。
薬機法や景品表示法にも触れる恐れがあるため、ルールをしっかりチェックしておく必要があります。
ドテラで離婚した人がいる
ドテラが嫌すぎて離婚しそう、勢いで家出てきてしまった
— すえひろがり (@hiroyoshi0607) November 9, 2024
ネット上では「ドテラがきっかけで夫婦関係が悪化した」「活動に熱中しすぎて離婚に至った」という声がいくつも見られます。
- ドテラの活動で家族との時間が減った
- 妻がセミナーや勧誘に没頭した
- 妻がドテラで貯金を使い果たした
- 妻がドテラで夫の収入をこえた
- 夫がドテラに熱中し妻が不満を募らせた
- 家族が嫌がっているのにアロマを使う
ドテラのビジネスモデルは、自分自身で商品を使いながら他人にも広めていく仕組みです。
家族の理解が得られないまま活動を広げてしまうと、金銭的な負担や時間の制約が家庭に重くのしかかります。
「成功すれば自由になれる」「家計の足しになる」と期待して始めるものの、思ったように収入が得られず、家庭内での価値観のズレが広がるケースもあります。
こうした背景から「ドテラ離婚」というイメージが広がっているのです。
もちろん、ドテラ自体は違法ではありませんし、会社としては「家族を大切に」と推奨しています。
実際のところは、個々の会員の活動スタイルや無理な目標設定が、夫婦関係に悪影響を与えるケースがあるのが現実です。
ドテラはなぜ怪しい?:製品に関する問題点
ドテラのアロマ製品は「高品質」をうたっていますが、その一方で「本当に安全なの?」「効果はあるの?」と疑問に思う声もあります。
ここでは、ドテラ製品にまつわる注意点や、誤解されやすいポイントをわかりやすく解説します。
- 購入できる場所が限られている
- 製品の価格が高い
- 誤った使い方で体に悪い影響を与える場合がある
購入できる場所が限られている
ドテラの製品は、スーパーやドラッグストアに売っておらず、公式サイトか会員経由でしか購入できません。
もちろんドテラは会員にならなくても購入できますが、実際には会員を通じた購入も多く、「5万円か15万円のコースをすすめられる」なんてことも。
「ただアロマオイルを1本だけ買いたいだけなのに?」と疑問に思う人もいて、気軽に買えないことが不信感につながっています。
製品の価格が高い
1日遅れで届いた誕生日プレゼント、アロマ✨️ドテラのラベンダーの香り、オススメです!アロマって、高い💦この15mlで4,000円くらいしました😅(隣の豆乳坊やはプレゼントではありません) pic.twitter.com/uNkbhkB7eO
— ままりん🐬✨️ (@ayu2850) October 5, 2024
「ドテラの精油って、普通のと何が違うの?高すぎない?」という声もよく聞かれます。



レモンオイルの価格を比べてみましょう!
ブランド名 | 容量 | 価格(税込) |
---|---|---|
![]() ![]() 無印良品 | 10mL | ¥1,490 |
![]() ![]() ドテラ | 15mL | ¥3,500 |
![]() ![]() ヤングリヴィング | 15mL | ¥3,168 |
![]() ![]() 生活の木 | 10mL | ¥1,870 |
![]() ![]() プラナロム | 10mL | ¥2,970 |
![]() ![]() ニールズヤード | 10mL | ¥2,420 |
ドテラでは、中間業者を通さず、会員を通じて直接販売することで、その分を会員のボーナスとして還元しています。
なので市販のアロマオイルと比べると、どうしても価格が高めになりがちです。
ただドテラにもショッピングだけを楽しめる「ホールセール・カスタマー(WC)」という制度があり、登録すると会員価格で購入できます。
口コミを見ると「やっぱり高い」と感じる人が多いのが実情です。
誤った使い方で体に悪い影響を与える場合がある
ドテラってなに?!
昨日コーヒーにいいからって垂らされたオイル?飲んだらアレルギーで入院したぁぁ
寝るか寝るかしかない
— 💜💛💚ミッコ💚💛💜 (@i_kenandkaworu) February 12, 2024
ドテラのミネラルを子供に飲ませてた時頻繁に熱を出してて好転反応を信じてたけど思い切って止めたら普通に戻った。数ヶ月飲ませたことを後悔した😭ドテラやってなくても寝るようになったし体調崩さなくなった。ヒステリーは自我の芽生え。オイルもミネラルもなくて大丈夫。うちの話。
— いよりお (@iyorio_bknb8978) March 2, 2024
アロマオイルは正しく使えばリラックス効果などが期待できますが、誤った使い方をすると体に悪影響を与えることがあります。
「AEAJ(日本アロマ環境協会)」の調査結果によると、全体の16.0%が「自分自身に健康被害を経験した」と回答しています。



とくにトラブルが多かった精油です
精油・植物油名 | よくあるトラブルや注意点 |
---|---|
スイートオレンジ | 沐浴法で肌トラブルが多い。光毒性に注意。 |
ラベンダー | 原液使用でアレルギー反応や湿疹の報告あり。 |
グレープフルーツ | 肌刺激や光毒性によるトラブルが多い。 |
ティートリー | トリートメント法で皮膚トラブルが報告。 |
ホホバ油(キャリアオイル) | 肌質によってかゆみや赤みが出ることがある。 |
- 原液を直接塗布してアレルギー反応
- 切り傷に精油の原液をつけて悪化
- 精油の飲用で救急搬送
- 高濃度オイルでトリートメントし施術者が湿疹
スイートオレンジやラベンダーなど「よく使われる人気の精油」ほど、使用頻度が高いためトラブルも起きやすい傾向があります。
製品を信じるあまり、体調の変化を「好転反応」だと考えてしまい、使い続けるケースも。
原液使用や飲用など誤った使い方は、重大な健康被害につながるリスクがあります。
安全に楽しむためにも、希釈や使用量を守り、正しい使い方を心がけましょう。
ドテラのアロマは厚生労働省の認可を受けている?
一部では、「厚生労働省が許可しているから安全」と考える人もいるようです。



厚生労働省が許可してるなら安心なんじゃないの?



でも実はちょっと違うんです。
ドテラのアロマは、厚生労働省からどのような扱いをされているのかを確認しておきましょう。
認定されているのはドテラではなく食品添加物の原料
ドテラのアロマは、「化粧品」「食品添加物」「雑貨」の3つのカデコリーに分かれています。


アロマの中には、「食品添加物」として登録されているものがあります。
- レモン
- ペパーミント
- オレンジ
- グレープフルーツ
- ライム
- ベルガモット
- ジンジャー
- シナモンバーク
- バジル
- オレガノ
食品添加物は、原則として厚生労働大臣が指定したものだけが使える決まりになっています。
この段階で「厚労省が認めているなら安心」と思い込んでしまう人もいるようです。
レモンやペパーミントは食品添加物扱いですが、ドテラというブランドが厚生労働省から認定されているわけではありません。
あくまでも原料として使われている植物由来の香料成分が、「天然香料」や「食品添加物」として認められている形です。
ドテラのアロマは原料が「食品添加物」としての基準を満たしているだけで、厚生労働省がドテラにお墨付きを与えているわけではないのです。
食品添加物は使用量も決まっている
厚生労働省が指定している「食品添加物」や「天然香料」は、たしかに安全性の検査がされています。
たとえば、動物を使った毒性試験や、摂取量の上限(ADI:一日摂取許容量)が設定されていて、基準内で使う分には「健康への悪影響がない」とされています。
検査されているからといって、好きなだけ飲んでいいというわけではありません。
食品添加物として登録されたものは、バニラエッセンスのように少量使うのが基本です。
使用量についても「厚生労働省」は、以下のように述べています。
天然香料
動植物から得られる天然の物質で、食品に香りを付ける目的で使用されるもので、基本的にその使用量はごく僅かであると考えられます。(バニラ香料、カニ香料など)
引用:厚生労働省



「ジュースみたいにたくさん飲める」というものではありません
ドテラは芸能人の愛用者が多い?
ドテラの製品は、芸能人にも愛用者が多いとされています。
ここでは愛用しているとウワサされている芸能人について紹介します。
実際に愛用している芸能人は誰?
ドテラを使っているとされる芸能人は、確認できる範囲で10〜15人くらいです。
たとえば、ドテラ発行の「リビングマガジン」では、黒木瞳さんがペパーミントやオレンジを楽屋でディフューズしていること、早見優さんがラベンダーやフランキンセンスを使っていることが紹介されています。
MEGUMIさんは自身の著書で「レモンオイルを白湯に垂らして飲む」と紹介し、中川翔子さんはオレンジオイルをマスクに使っているとYouTubeで話しています。
ドテラの宣伝というよりは「生活の一部として取り入れている」と言えるでしょう。
「芸能人も愛用している」の勧誘には注意
やっぱり芸能人が使っていると、「これ、いいのかも?」って思ってしまいますよね。
実際に、ドテラは広告や会員向けメディアで芸能人の使用例を取り上げ、ブランドイメージの向上に努めています。
一方で、「芸能人も使っているから安心だよ」と繰り返し勧めてくるケースもあるようです。
こうした勧誘は、会員個人のマナーや考え方の問題と言えそうです。
消費者としても、「誰が使っているか」ではなく、「自分にとって必要か」を基準に冷静に判断することが大切ですね。
ドテラを購入する前に知っておきたい6つの注意点
ドテラのアロマに興味はあるけれど、「ちょっと不安…」と感じている方も多いのではないでしょうか。
実は、購入のしかたや商品の扱い方によっては思わぬ落とし穴があるのも事実です。
安心して使うためには、事前に知っておきたいポイントがいくつかあります。
ここでは、ドテラを購入する前にぜひチェックしておきたい6つの注意点をわかりやすく紹介します。
- ドテラは医薬品ではないことを理解して使う
- 使用方法を守らないと健康被害のリスクもある
- 購入ルートが限られていることを理解する
- MLM(ネットワークビジネス)の仕組みを理解する
- しつこい勧誘にははっきりと断る
- 情報をうのみにせず自分で確認する
ドテラは医薬品ではないことを理解して使う
まず大前提として、ドテラの精油は医薬品ではありません。
「病気が治る」などの効果をうたうことは薬機法で禁じられています。
SNSでも「オイルを飲んだら健康になる」と紹介されていることがありますが、こうした情報を鵜呑みにするのは避けましょう。
健康に不安があるときは、自己判断せず医師に相談することが大切です。
使用方法を守らないと健康被害のリスクもある
精油はとても濃縮されているため、誤った使い方をすると肌荒れや体調不良の原因になります。
たとえば、原液を直接肌に塗ってしまい炎症を起こしたケースや、飲み物にオイルを垂らして胃痛を訴える例も報告されています。
特に柑橘系の精油は光毒性があり、紫外線を浴びると肌に炎症を起こす可能性があるので注意してください。
必ずキャリアオイルで薄める、使う前にパッチテストを行うなど、安全な使い方を心がけましょう。
購入ルートが限られていることを理解する
ドテラの製品はスーパーや薬局では販売されておらず、主に公式サイトや会員経由で購入する必要があります。
「会員にならなくても買える」とは言っても、実際には「5万円や15万円のコースをすすめられた」という事例も。
「まずはアロマ1本だけ試したい」という場合でも、セット販売を勧められることがあるため、冷静に判断しましょう。
自分のペースで必要なものだけを選んでください。
MLM(ネットワークビジネス)の仕組みを理解する
「無料でマッサージしてあげる」「お茶だけでも」と誘われて参加してみたら、いつの間にかビジネスの勧誘だったというケースもあります。
会員がさらに人を紹介することで報酬が増える仕組みなので、身近な人から声をかけられやすいのが特徴です。
もしドテラで会員として活動する場合は、ルールや仕組みをしっかり理解してから始めましょう。
- 特定商取引法を守る
- 強引な勧誘はしない
- 過剰な在庫を抱えない
- 収支をきちんと管理する
特に注意したいのは、在庫リスクです。
ドテラはビジネス向けのまとめ買いや継続購入が勧められることがありますが、必要以上に買いすぎると使い切れず負担になります。
勧誘の際は相手に十分な説明と検討時間を与えることが必要です。違法な勧誘にならないよう注意しましょう。
しつこい勧誘にははっきりと断る
勧誘がしつこい場合は、「必要ありません」「購入する予定はありません」とはっきり断ることが重要です。
ドテラは、日常のさまざまなシーンでさりげなく勧誘が始まることがあります。
事前に知っておくことで、うっかり話を聞いてしまわないように備えましょう。
- ママ友の集まりやランチ会
- ワークショップやアロマの体験イベント
- 子どもの習い事の待ち時間
- SNS(インスタDMやLINEなど)
- 「お茶だけ」「無料体験」と誘われる場
こうした場で、「健康にいい話があるよ」「子育てに役立つよ」と話が始まり、気がつくとビジネス勧誘になっているケースもあります。
- その場の雰囲気に流されない
- 契約内容や購入条件をしっかり確認する
- 衝動買いしない
- はっきりと断る
たとえ「今すぐ買わないともったいない」と急かされても、焦らずにじっくり考えましょう。
契約内容が不明瞭だったり、強引に登録を勧められた場合は、消費者センターや公的機関への相談を検討してください。
情報をうのみにせず自分で確認する
SNSやブログでは「芸能人も使っているから安心」「このオイルで子どもの健康が守れる」といった宣伝が多く見られますが、宣伝目的であることも少なくありません。
公式サイトや日本アロマ環境協会(AEAJ)、消費者庁など信頼できる情報源を参考にしましょう。
「友人にすすめられたから」「ネットで評判が良いから」と安易に判断せず、自分で調べて納得した上で購入することが失敗しないコツです。
- 本当に必要な商品か、一晩考えてみる
- 他のブランド(生活の木、ニールズヤードなど)と比較する
衝動的に購入する前に、他社製品とも比較し、自分にとって本当に必要かをじっくり考えましょう。
ドテラに関する相談窓口
トラブルを避けるためにも、クーリング・オフや相談窓口の情報を事前に確認しておくと安心です。
契約を破棄したい場合はクーリング・オフを活用する
クーリング・オフとは、一定期間内であれば理由を問わず契約を解除できる制度です。
消費者が冷静に考えるための時間を確保する目的で設けられており、強引な勧誘や勢いで契約してしまったときに役立ちます。
メラルーカは「連鎖販売取引」に該当するため、クーリング・オフの対象となり、契約書面を受け取った日を含めて20日以内であれば解約できます。
手続きは基本的に「書面」で行います。


引用:東北経済産業局
もしクレジットカードで支払いをしている場合は、販売元だけでなくクレジットカード会社にも連絡しておくと安心です。
書面はハガキでも構いませんが、確実に証拠を残すために「内容証明郵便」や「簡易書留」で送る方法が推奨されています。
解決しないときは消費生活センターに相談する
メラルーカで「何かおかしい」「困ったことがある」と感じたら、ひとりで悩まずに「188」へ相談しましょう。
188は、全国どこからでも利用できる消費者トラブル専用の相談窓口です。専任の相談員が状況を詳しく聞き取り、適切な対応方法を案内してくれます。
- 定期購入の解約ができない場合
- キャンセルを断られてしまったとき
- 勧誘がしつこくて困っている場合
- 身に覚えのない請求が届いたとき
- 広告で見た効果と違うと感じた場合
- 届いた商品が破損していた場合
こうしたトラブルに直面したときに、公的な窓口である188に連絡すれば、どう対応すれば良いのかを一緒に考えてくれます。
「これって大丈夫かな?」と少しでも不安を感じたら、迷わず相談してみるのがおすすめです。
(参考:消費者庁)
まとめ
「ドテラは怪しい」と感じる方も多いですが、理由はビジネスの仕組みにあります。
ドテラは商品を売るだけでなく、人に紹介して仲間を増やすことで収入が広がるネットワークビジネスです。
ランクが上がると報酬も増えますが、在庫を抱えたり、勧誘がしつこくなるとトラブルのもとに。
ただドテラ自体は違法なビジネスではないので、純粋にアロマを楽しみたいだけの人でも大丈夫。
正規の「公式サイト」だけでなく、非公式ながら「アマゾン
無理なく続けるためにも、事前にビジネスの仕組みを理解して、自分に向いているか考えてみましょう。
コメント