メナードは長年にわたり化粧品やエステ事業を展開してきた大手ブランドですが、ネットでは「友達をなくす」「ちょっと怖い」といった声も見かけます。
実際に体験した人の中には、勧誘や販売方法で人間関係がぎくしゃくしてしまった…というケースもあるようです。
とはいえ、すべてが悪いわけではなく、エステや商品の効果に満足している人も少なくありません。
ここでは、「友達をなくす」と言われている理由や注意する点を解説します。

本記事で紹介している商品は 公式販売ルートではありません。
公式サポートを受けたい方は店舗購入がおすすめですが、「通販で気軽に買えればよい」という方は参考にしてください。
あわせて読みたい
メナードで友達をなくすと言われてしまう理由

ここでは、なぜメナードが「友達をなくす」と言われるのか、口コミを参考に代表的な理由を5つ紹介します。
商品やシステムを強く勧めてくる
口コミでは、断っても繰り返しすすめられてしまうという声が見られます。
- 断ったのに化粧品を勧めてくる
- 無料体験やエステに誘ってくる
- 化粧品をキープしてサロンで使う仕組みを勧められる
メナードの商品は価格が高めで、キープ制度などもあるため、友人関係の中では断りにくく、重荷に感じる人も少なくありません。
勧める側には、報酬が歩合制であることや在庫を抱えてしまうリスクといった事情があります。
そのため必死になるのも理解できますが、相手からすると「友達として会っているのか、それとも営業なのか」と不信感を抱かれてしまうケースが多いようです。
メナード化粧品はねずみ講ですか?
エステのオプションや化粧品購入勧誘がすごいです。
レディはちょっとした知り合いですが、割引など一切ない上、知り合いなので断りにくいです。
これは作戦なのでしょうか?
困った友人。友人がエステで働くようになりそこでメナード化粧品を扱っているようで私にメナード化粧品を勧めてくるようになりました。
断ったのですが「本当にいい物だから、私も使ってみて驚いている」などと食い下がり何度も何度も勧めてきます。試せばわかるなどといい商品名をあげていききりがありません。私は全く興味もないし使うつもりもないと断ったのですが彼女はその場では「わかった」と言うのですが翌日になると○○ちゃんの肌には○○がお勧めなどと言ってきて諦めてくれません。
疲れます。おそらくノルマがあるのだと思うのですがそのことさえなければ彼女はいい子で友人関係を壊したくありません。一体どのように言えば彼女は諦めてくれるでしょうか?
一緒に働かないかと誘ってくる
もう一つよくあるのが「あなたもやらない?」と仕事に巻き込もうとするパターン。
- 「メナードレディにならない?」と繰り返し誘われる
- 「副収入になるよ」とメリットを強調される
- イベントに来ない?と誘われる
- 商品が安く買えるよと言われる
- 研修を受ければ誰でもなれるよと言われる
最初は「化粧品が割引で買える」「副収入になる」といったメリットを聞いて始める人も多いようです。
サロン側がメナードレディを増やす理由は、どこにあるのでしょうか。
- サロンの売上を安定させるため
- 新しいレディが顧客を担当することで販売の機会が広がる
- レディが増えると組織の売上が積み上がる
エステサロンでは、一人で対応できる人数や販売に限界があります。
そこでレディを増やせば人手が確保でき、化粧品の「キープ制度」により販売数も伸ばせます。
つまり、レディを増やすことは人手の確保と売上拡大につながるため、積極的に勧めてくるのです。
メナードの下請け会社の営業のオバハンうざい。何回もしつこい。働かんって言っとるのに話聞かん。絶対アスペ。わたしじゃ無理。もう旦那に断ってもらう。
— あゆさん (@ayukingS4) May 30, 2016
メナードのフェイシャルサロンに行ったのですが その時施術して下さったお姉さんに「一緒に働きましょ!」と誘われました。
元々美容系のお仕事に着きたくてめちゃめちゃ嬉しかったのですが、子供が小さいから美容系のお仕事って融通が効きにくいとおもって色々質問したのですが、
「めちゃくちゃ融通効きますよ!ノルマとか押し売りとかもないです」って言われました。働いてみたいなとは思うんですけど、実際どうなんでしょう?
メナードの勧誘を断りたいです…
元同僚でママ友がメナードレディをはじめて、
試験があるから、エステの練習台になって欲しいと言われ
私は本当に協力するつもりだけで承諾しました。きっと勧誘もされるなーと覚悟はしましたが、
私は10年以上愛用しているメーカーがあるし、
肌も弱いからそのメーカー以外怖くて使えないんですよね〜
とやんわり言いましたが、効果はなく、笑今妊娠中ですが、産休をもらってそのまま退職するのを知っているため、メナードレディにならないか、との勧がしつこいです。
メナードのイベントに来て欲しいとの勧誘もしつこいです😭
エステの練習台の話をうちの母にもしたら、ちょっと体験したいと言ったので母もエステだけしに行きましたが、バリバリ正社員で働いている母にもメナードレディの勧誘しつこかったらしいです😂
ママ友として、人間としては嫌いでないため、関係をこじらせたくないんですが…どうすれば逃げきれますか😥😥
家族や周囲に経済的な負担をかけているケースがある
メナードで「いつかはサロンオーナーになりたい」と夢を持って働き始める方もいます。
実際は、家計が赤字になるケースも少なくありません。
- 報酬が歩合制で安定しない
- 商品購入が重なる
- 本職を辞めて収入源が減る
本人は夢を追っているつもりでも、結果的に周囲に負担をかけてしまうことも。
最初は応援してくれていた家族や恋人が、だんだんと「もう限界」と感じて離れてしまうケースもあります。
本人の目標は”サロンオーナーになり自立する”
ことが目標なのだそうです。
働き出して約1年となる今は、本職(正社員)+メナードの
ダブルワークでの勤めをしているのですが
それでも毎月赤字の家計となっているのが現状です。
彼女が教えていただいているオーナーから
約30万の借金があったことに加え
当人の貯蓄も約30万程しかなかったという事もあり
今の家計を補助するにあたって私は当時資本金として
約100万の援助をしました。
ですが以降も収支の管理ができないのか当人の貯蓄は減る一方。
この3ヶ月で現在約60万になりました。
(ひと月10万円減のペース)
加えて来期’15年度からは「エステに集中したいから」
ということで本職を辞めて
アルバイト+エステで家計をやりくりすると言っています。
どう考えても無理と判断した私は
来期から彼女の家賃を負担することにしました。
辞めたいといったら関係がこじれた
「辞めたい」と伝えた途端に、友人との関係がぎくしゃくしてしまうケースもあります。
- 辞めるなら一筆書いてほしいと言われる
- 辞めるなら資料や備品を返してほしいと言われる
- 経済的な負担や不満を伝えても理解してもらえない
などが重なり結果として、友人との距離ができてしまうこともあります。
友達だと思ってた子に勧められ、昨年、メナードレディになりました。
しかし、今年に入り引っ越すことになり、辞めたいといいましたが、とりあえず登録はそのままでいいんじゃない?と言われ、忙しく、そのままにしていましたが、今さらになって、辞めるなら資料を返してほしい、退職届を書いてほしいと言われました。
そもそも、メナードに退職届はあるのでしょうか??
それも、対面じゃないとダメと言われ、このコロナ禍で会えないとも伝えましたが、郵送では無理と言われました。
引っ越し先も近くないのですが、そこまで行くとまで言われ、正直困ってます。メナードで頑張らなくても稼げる、普通に仕事しなくても大丈夫!と騙されました。
普通に頑張るだけじゃ稼げないし、折角稼げても、研修に必要な化粧品等を買わされ、結局なくなってしまいました。
コロナで仕事をクビになったりで、お金に困ってて、バイトを掛け持ちしてたのですが、休んで研修に出てくれとか、私にとっては死活問題なのに、わかってくれませんでした。
友達だと思ってましたが、凄く残念です。
そんな事ってあるのでしょうか??
質問失礼します。メナードでエステセラピストをしています。この度辞めることになったのですが、オーナーからメナード資料など全て一式、サンプルなども返却してください規則ですから。と言われ
ました。資料はわかりますがサンプルも返却するんですか?
よろしくお願いします。
ネットワークビジネスだと誤解している人もいる
メナードってマルチだったのか
— shoya(HAKO) (@shoya_nm7) December 6, 2020
メナードは法律上「訪問販売」に分類され、会員を増やすこと自体を目的とする「連鎖販売取引(いわゆるマルチ商法)」とは異なります。
- 特定商取引法上の「連鎖販売取引」
- 自分だけで売るのではなく、販売を手伝う人を増やす
- その人がさらに他の人を勧誘して販売網を広げる
- 紹介者が下の人の売上の一部を受け取る仕組み
- 初期費用がかかる
- 買い込みが発生しやすい
ネットワークビジネスは、特定商取引法で「連鎖販売取引」と定められている取引形態です。
組織が階層的に広がるため、上位の人ほど報酬を得られる仕組みです。
- 「訪問販売業」に分類
- 化粧品を仕入れて顧客に販売
- エステ施術を提供するのが基本
メナードでは、会員を増やすこと自体が収入の柱にはなっておらず、あくまで化粧品の販売やエステ施術の提供が事業の中心となっています。
実際の運用では以下の点から、ネットワークビジネスと勘違いしている人も一定数います。
- 収入は完全に歩合制
- 知人に販売員登録を勧める
- 買い込みも発生しやすい
- 本部やオーナーから独立を後押しされる
- 初期費用がかかる
販売員は自分で化粧品を仕入れて販売するほかに、収入は完全に歩合制(販売実績に応じて変動)です。
こうした背景から「ネットワークビジネスのように見える」と誤解している方もいます。
メナードの仕組みをわかりやすく解説

ここでは、メナードの基本的な仕組みとして、会社概要や代表的な商品、収入の仕組みを解説します。
メナードの会社概要

項目 | 内容 |
---|---|
社名 | 日本メナード化粧品株式会社 |
本社所在地 | 〒460-8567 愛知県名古屋市中区丸の内3-18-15(メナードビル) |
設立 | 1959年11月17日 |
代表者 | 野々川 純一 |
資本金 | 7,422万円 |
売上高 | 355.6億円(2025年3月期実績) |
事業内容 | ・化粧品および医薬部外品、健康食品、インナーウェア等の研究開発・製造販売 ・メナード美術館 ・青山リゾート事業(ゴルフ場、ホテル、温泉、自然文化村、アロマテラピー、温水プール、テニスコートなど) ・ビューティ事業(エステティックサロン、ヘアサロン、ネイルサロン、ショールーム) |
メナードの商品
メナードはスキンケアを中心に、メイクアップやヘアケア、健康食品まで幅広く展開しています。
カテゴリー | 内容 | 代表ブランド・商品例 |
---|---|---|
スキンケア | 基礎化粧品 エイジングケア 美白ケア | オーセント エンベリエ イルネージュ リシアル TK フェアルーセント 薬用ビューネ |
メイクアップ | 色彩・仕上がり重視のコスメ | ジュピエル(アイカラー、フェイスカラーなど) |
ヘアケア | ダメージ補修 ツヤ髪ケア | クロワ |
フレグランス | 香りを楽しむアイテム | 重ね香 |
ボディケア・ネイル | 日常ケアアイテム | ボディクリーム ネイル用品 など |
メンズライン | 男性の肌 髪ケア | デライブ |
健康食品 | 内側から美と健康をサポート | サプリメント ドリンク など |
化粧用具 | メイクやスキンケアに使うツール | ブラシ スポンジ など |
メナードは化粧品だけでなく、下着や補正下着、靴下、ペンダントやピアスなども展開しています。

メナードの代表的な商品ブランドを紹介します。
オーセント(AUTHENT)
メナードのフラッグシップにあたる高級スキンケアラインです。
20年以上にわたる研究成果をもとに開発され、特別感のあるテクスチャーやデザインが特徴とされています。
シリーズはクリーム・化粧液・ネック用美容液・マスクなど多彩に展開されており、幅広いお手入れに対応しています。


エンベリエ(EMBELLIR)
1986年に誕生したメナードを代表する高級スキンケアラインです。
霊芝(レイシ)の研究と生命科学の知見を組み合わせた独自のアプローチが特徴で、シリーズ全体に一貫した世界観と使用感が設計されています。
ラインナップは、洗顔クリーム・マッサージクリーム・化粧液・美容液・ナイトクリームなどで構成されており、いずれも重厚感のあるテクスチャーや特別感のあるデザインが印象的です。
高価格帯ではありますが、長年にわたり多くの愛用者に支持されているブランドとして位置づけられています。


イルネージュ(ILLUNEIGE)
つややかな肌をテーマに開発されたラインです。
紫外線とエイジングに関する研究成果をもとに誕生し、濃厚でまろやかなテクスチャーや、使い続けることで得られる充足感を大切にしています。
イメージキャラクターには女優・深田恭子さんが起用されており、「このつやが、いちばん好き」というキャッチコピーでシリーズの世界観を表現しています。


フェアルーセント(FAIRLUCENT)
1986年から展開している美白ケアシリーズです。
ブランドの核となっているのは「安定化ビタミンC誘導体(APM)」で、壊れやすいビタミンCを安定して配合できるように研究開発された成分です。
シミやソバカスを防ぐことに加え、肌に透明感やうるおいを与えるケアとして支持されています。
ラインナップは化粧水、美容液、パック、日中用クリームなど幅広くそろっており、毎日のケアに合わせて選べるのが特徴です。
イメージキャラクターにはEvery Little Thingの持田香織さんを起用し、商品の特長や使い心地をわかりやすく伝えています。


薬用ビューネ(MEDICATED BEAUNE)
1989年に誕生した薬用ビューネは、メナードが長年研究を重ねてきた「温泉ミネラル成分」を取り入れたスキンケアシリーズです。
ブランドのテーマは「すこやかな肌を通して、すこやかな人生を」。
大人のニキビや肌荒れに悩む人に寄り添うケアとして展開されています。
無香料・無着色タイプもあり、肌質やライフスタイルに合わせて選べるのも特徴です。
イメージキャラクターには、竹内涼真さんや松坂慶子さんを起用しています。


メナードの収入・給料の仕組み
メナードの収入は、会社員のように固定給が支払われるわけではありません。
基本的に個人事業主として、以下の2種類から収入を得る仕組みになっています。
- 施術料
- 販売手数料
施術料
メナードのフェイシャルエステは1回3,300円(メンバー価格)で、半額の約1,650円がセラピストの報酬になります。
施術時間は約50分ですが、カウンセリングや準備も含めると1人あたり2時間前後かかるため、施術だけで稼ごうとすると時給換算は800円程度とやや低めです。
販売手数料
そこで大きな収入源となるのが化粧品などの販売手数料です。
お客様に商品を購入していただくと、売上の数十%がセラピストの報酬になります。
例えば10万円のクリームを販売すれば、約3万6,000円の手数料が発生します。
実際のシミュレーション
例えば「月にどのくらい働けば、どの程度の収入になるのか」をイメージしてみましょう。
ケース1:週1回ペースで施術(10回/月)+商品売上10万円
- 施術料:1回1,650円×10回=16,500円
- 販売手数料:売上10万円×36%=36,000円
- 合計:約52,500円
「本業を持ちながら週末だけ副業感覚で取り組む」イメージです。
ケース2:週2〜3回ペースで施術(15回/月)+商品売上10万円
- 施術料:1回1,650円×15回=24,750円
- 販売手数料:10万×36%=36,000円
- 合計:約60,750円
「平日の夜や休日を利用してコツコツ取り組む」イメージです。
ケース3:さらに販売に力を入れた場合(15回施術+商品売上20万円)
- 施術料:1回1650円×15回=24,750円
- 販売手数料:20万円×36%=72,000円
- 合計:約96,750円
「施術に加えて積極的に商品を提案することで、収入は10万円近くに到達」するケースです。
このようにメナードは、「施術+販売の両輪」で収入を作る歩合制が特徴です。
自分の頑張りを収入に反映させたい人には、やりがいのある働き方といえるでしょう。
メナード販売員の種類
メナードの販売員には大きく分けて、ビューティアドバイザー(メナードレディ)・エステセラピスト・代行店長・サロンオーナーの4つの立場があります。
販売員の種類 | 主な仕事内容 | 必要な研修 | 収入の中心 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
ビューティアドバイザー(メナードレディ) | ・化粧品販売 ・美肌レッスン ・カウンセリング ・メイクアップ | ・ビューティアドバイザー(BA)登録 ・研修は3日~6日程度 | 化粧品販売の歩合 | ノルマ・出勤義務なし。 |
エステセラピスト | ・フェイシャルエステ ・美肌レッスン ・カウンセリング ・メイクアップ | ・エステセラピスト資格(9日間)を修了 | 化粧品販売+施術関連の一部 | 技術資格を活かせる。 |
代行店長 | ・代行店の運営 ・販売員のマネジメント | ・マネージャー(店長候補者)に登録 ・マネージャースクールを修了 | 自分の販売+所属販売員の売上の一部 | 実績を積んだ人のみが店長になれる。 リーダーシップが必要。 |
サロンオーナー | ・サロン型店舗の経営 ・施術サービスの提供 | ・オーナースクール(2日間)修了 | サロン施術料+物販 所属販売員の売上 | 初期投資が必要。 収入の幅が最も広い。 |
いずれも完全歩合制で、固定給はなく、自分の販売実績や活動に応じて収入が決まります。
メナードで活動を始めるには、まずビューティアドバイザー(BA)として登録する必要があります。
そこから化粧品販売を中心に活動し、希望すれば研修を受けてエステセラピストやサロンオーナーへと進む仕組みです。
登録後は、自分の肌と向き合う基礎研修からスタートし、スキンケアや化粧品の使い方を学びます。
さらに、メイクアップやフェイシャルエステ、商品の販売ルールといった実践的な内容を段階的に習得していきます。
研修は3日から6日程度で行われ、内容によって日数が異なります。
研修を終えると、いよいよ活動のスタートです。
ノルマや出勤義務はなく、自分のペースで取り組むことができます。
報酬は完全歩合制(フルコミッション)で、販売実績に応じて収入が決まります。
経験を積み、希望すればエステセラピストや代行店長、さらにサロンオーナーへとステップアップする道も用意されています。
スクールや研修そのものの受講料は無料です。
ただし、ユニフォームや化粧品(活動に必要な化粧品・道具類)などは、自身で準備する必要があります。



初期費用の目安は5~6万円です。
メナードのノルマは?
メナードには販売ノルマがなく、「毎月必ず〇〇円売る」といったルールはありません。
実際の現場では、
- 売上がなければ収入はゼロ
- 「売らなければ」というプレッシャーを感じることもある
- 現場では「仕方なく買い込み」をしてしまうケースもある
- 研修やスクール、店舗でのOJTなど、一定のスケジュール調整が求められる
- 資格取得にも時間がかかる
といった声があるのも事実です。
最初から自由に稼げるわけではなく、準備期間があることも理解しておくべきでしょう。


メナードの良い口コミ・評判


ここでは、実際にメナードを利用した人の良い口コミを紹介します。
- エステ後に肌がつやつや・もちぷるになった
- 勧誘がなく安心して通えた
- ニキビの赤みが改善したと感じた
- 化粧水や乳液などで効果に期待している
- お試し体験や試供品が充実していて嬉しい
良い口コミでは、エステ後に「肌がつやつや・もちぷるになった」「ニキビの赤みが落ち着いた」といった実感の声が多く見られます。
無理な勧誘もなく、安心して体験できたという意見もありました。
また、基礎化粧品では「使い心地が良い」「効果に期待できる」との声があり、サンプルやお試し体験が充実している点も好評です。
価格はやや高めで、続けるには負担を感じる人もいるようですが、それでも「満足感が得られる」という意見が目立ちます。
メナードエステに昨日行きました。結論から言うとめちゃくちゃ良かったです。無理な勧誘も無く、質問にも気軽に答えていただいて話しやすかったです。
4年くらいず〜っとニキビに悩まされていたのですが、1回の施術で赤みがかなり減って驚きました。ただ、他のエステに比べてこの料金は安いのかなと不安になっています。高校生なので通うならバイト代から出して通おうと思っているので、なるべく安い所に通いたいです。メナードエステと検索するとあまり良くない検索欄も出てきて不安になっています。実際どうなのでしょうか、?
昨日はメナードに行ってお肌つやつや。エンベリエにランクアップしたいけど給料はランクダウンしかしないので無理。#メナード
— うれこ (@me1_pav) February 25, 2020
メナードのフェイシャルエステ行ってきたけど1回なのにお肌蘇った、、つやつやもちぷる〜
— ももちゃ (@sexy_hage_games) June 19, 2024
メナードのリシアルの化粧水と乳液買った✨今までのよりランクをあげてみました↑😊
一本6000円🫢
効果に期待してます。 pic.twitter.com/GZomZD5sUd— ピちゃん (@nankotu_seseri) July 7, 2024
仲良くなったFPさんがプライベートでメナード連れて来てくれて特別にお試し体験させてもらった!
顔エステとリフトアップ、本格的なの初だったけどほんっと最高だった🥺💗帰りにメナードの試供品とふきのとう貰った😂いとおかし pic.twitter.com/hNIPLxnvn2
— 甘楽ちゃん (@kanrachan_pnpn) February 23, 2023
メナードの悪い口コミ・評判


ここでは、実際にメナードを利用した人の悪い口コミを紹介します。
- オンラインでも買えるようにしてほしい
- 肌トラブルを伝えたらさらに高い商品を勧められた
- 試供品は良かったけど、高くて気軽に買えない
- 知り合い経由の勧誘がしつこい
悪い口コミでは「購入方法」「アドバイザーへの不信感」「価格」「しつこい勧誘」などの声があります。
メナードは市販や公式通販で買えず、サロンや販売員を通じての購入のみ。そのため「気軽に買えない」と感じる人も多いようです。
肌トラブル相談で高額商品を勧められた、試供品は良かったが値段が高く続けにくい、知人からの勧誘がしつこいといった意見も目立ちます。
気になる人は、まずサンプルやトライアルで試し、無理に購入せず合わなければ他の選択肢を検討すると安心です。
🟥美容液を使ってるから🟩の化粧水を使いたい……薬用ビューネとか……⁉️って思ったけどメナードってまだサロン販売のみなんですね オンラインでうってほし〜です… pic.twitter.com/mwr4CfGB4D
— 下野みかも11/23文フリ東京41 (@3kamoshitano) June 1, 2025
メナードに通ってたときに、クレンジングと洗顔と化粧水と乳液買ったけどまじヒリヒリするし皮剥けるしボロボロになったから使うのやめたら、エステティシャンのお姉さんにそんなの聞いたことない、日焼け止めが良くないと思うからメナードの高いやつ買って欲しいって言われて馬鹿なの?って思いました
— うさぎ (@usagisan_727) December 10, 2021
メナードのエンベリエ
使ってる人いる???試供品使ってみた割とよき🥺
美容液だけ買おうかな…最近物欲やばすぎる😭😭😭😭😭
ほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほしいほし高い(ry pic.twitter.com/UTEii2X90w— まあ(/・ω・)/にゃー! (@maaaaar1015) April 11, 2019
義姉さんに化粧水とか乳液
おねだりしちゃったwww
クリームは在庫あったから
貰うぜ(*´ω`*)
今度はちゃんと買わなきゃなー。
メナードめっちゃ好きだけど
高いのよねwww— ゆうmama.11y7y1y (@yuumama0722) October 11, 2021
メナードの化粧品勧誘ほんともううんざり!!辞めたいけど知り合いの紹介だから辞めにくい…
ほんと強調して言いたいけど知り合いのエステ勧誘は受けたらダメ絶対!!人間関係悪くなる!!— miki (@nakiusagi0705) November 6, 2017
メナードで活動を考えているアドバイザー向けの注意点


ここでは、アドバイザーとして活動を考えている人に向けて、収入やノルマ、勧誘に関する注意点と対処法を解説します。
- 売上がなければ収入はゼロ
- 知人を巻き込むリスクがある
- 買い込みに発展しやすい
- 研修やスクール、OJTなどの参加が求められる
- 資格取得には時間がかかる
売上がなければ収入はゼロ
メナードの収入は、化粧品の販売や顧客の契約に応じた完全歩合制です。
固定給は一切なく、1カ月間に商品を販売できなければ、その月の収入はゼロになります。
エステの施術は1時間あたりで手取りが1,000円前後とされ、決して高収入ではありません。
さらに、商品を販売して初めて数%の歩合がつく仕組みなので、売上がなければ収入はほとんどゼロに近い状況も起こり得ます。
「自由に稼げる」ほど簡単ではない点に注意しましょう。
知人を巻き込むリスクがある
「ノルマはない」と説明されていますが、収入を得るためには結局売上を立てなければなりません。
現場では「今月は○万円は売りたい」と自分で目標を立てたり、「このままでは収入がゼロになる」という不安からプレッシャーを感じる人も少なくありません。
結果として、知人や友人に購入を勧めてしまい、人間関係に亀裂が生じるリスクもあります。
買い込みに発展しやすい
会社として「買い込み」を公式に義務づけているわけではありません。
実際は、現場の慣習や雰囲気によって、仕方なく買っているケースもあります。
- 自分がメナード基礎化粧品を試す必要がある
- 販売員なのに「他社ブランドを使っている」と言いにくい
- オーナーから暗黙的に追加購入を促されることも
中には数十万円単位で在庫を抱えてしまい、処分に困ったという体験談もあります。
メナードの代行店を辞めて2年くらいです。仕方なく買い込みした化粧品の処分に困っています。
未使用ですが使用期限は過ぎていてフリマアプリなどに出すことも出来かねます。
大量にあるのですが、ゴミで捨てるしかないでしょうか…
総額40万円くらいはあります。
良きアドバイス有ればおねがいしたいです。
メナードの仕事に携わって10年くらいになります。
上のランクになかなか上がれず悪戦苦闘してるなか 販社長から借金出来る所を紹介されました。商品を買い込みしろと言う事です。
前から
信頼度は低いし 自分の思い通りに行かないとヒステリーを起こし謝るまで許してくれません。たくさんの人の前で吊るし上げもよくあり心折れて帰る日が多々あります。
こんな事も慣らされてしまい家族の手術の日とイベントが、重なればイベントが先に決まってるんだから日にちを変えろと言ってきます。
これはパワハラ以外に何に該当しますか?
他の店長達も言われるがままで我慢強く耐えています。変なグループです。
研修やスクール、OJTなどの参加が求められる
メナードは出勤のノルマはありませんが、実際には研修・スクール・OJT(店舗での実務研修)に参加する必要があります。
例えば「週に数日、数時間は必ず研修に参加」「新商品の説明会に出席」といった予定もあり、自分の都合だけで活動できるわけではありません。
家庭や他の仕事と両立する場合は、この時間調整が負担になることもあります。
完全に自分の好きなタイミングだけで、活動できるわけではないので注意しましょう。
資格取得には時間がかかる
エステセラピストやフェイシャルエステを担当するには、スクールで研修を受け、試験に合格してディプロマ(認定証)を取得する必要があります。
この研修は3カ月程度かかることが多く、短期間での習得は難しいです。
さらに、ユニフォームや研修で使う化粧品は自己負担で、5~6万円程度かかる場合があるため、金銭的・時間的にある程度の準備が必要です。
メナードの商品を購入しようと思っている人への注意点


ここでは、メナードの商品を購入したい人に向けて、購入方法や価格、対応面での注意点と対処法を紹介します。
- 購入方法が限られている
- 価格が高めなので継続しにくい人もいる
- アドバイザー対応にばらつきがあるケースも
- 勧誘がしつこいと感じることもある
購入方法が限られている
メナードの商品は市販のドラッグストアや公式オンラインショップでは購入できず、サロンや販売員を通じての販売となっています。
- まずはサンプルやお試し体験を利用する
- アドバイザーに相談して必要なアイテムだけ買う
- WEB会員になってお得な情報をゲットする
まずはサンプルやお試し体験で肌に合うかを確認しましょう。
フルラインで揃えると負担が大きいので、まずは化粧水や乳液など基本アイテムに絞るのも一つの方法です。
さらに、WEB会員になればキャンペーンやお得な情報も届くのでおすすめです。
価格が高めなので継続しにくい人もいる
メナードの商品は一般的な化粧品よりも価格が高めです。
試供品や1回の施術で効果を実感する人も多いですが、継続購入となると経済的な負担を感じるケースもあります。
- 高級ラインは「特別な時だけ」や「美容液だけ」など部分使いする
- 普段使いはリシアルやTKをメインにして負担を減らす
- サンプルやトライアルを利用して肌に合うか確認する
無理にライン使いをせず、まずは自分に必要なアイテムから取り入れる方法も検討するとよいでしょう。
アドバイザー対応にばらつきがあるケースも
対応してくれるアドバイザーの質には差があり、親身に相談にのってくれる人もいれば、やや一方的に商品を勧める人もいます。
安心して通うためには、自分と相性の良いアドバイザーや店舗を見つけることが重要です。
- 店舗変更は可能
- 環境を事前に確認
- アドバイザーとの相性を重視
メナードのサロンは、合わないと感じた場合には別の店舗へ変更することも可能です。
なかには自宅兼用で子どもがいる場合もあるため、静かな環境で施術を受けたい方はあらかじめ環境を確認したほうが良いかもしれません。
化粧品は持ち帰り可能ですが、使いかけのものを新しいサロンに持ち込むことはできないので注意しましょう。
また、施術中の会話やアドバイザーの雰囲気には店舗ごとに違いがあり、積極的に商品を使ってくれる人もいれば控えめな人もいます。
複数のサロンを体験してみて、自分にとって心地よいアドバイザーや環境を見つけることが、長く安心して通うためのコツといえるでしょう。



ひとつのサロンにこだわらなくてもOKです!
勧誘がしつこいと感じることもある
知人を通じて紹介を受けた場合や、一部の店舗では購入や契約を強めに勧められるケースもあります。
- 最初に「購入は必要なときだけ」と伝えておく
- 試供品やトライアルでまず試す
- 勧誘されたらはっきり断る
- 必要ならサロンを変える
- 勧誘がしつこい場合はサロンではなくメナード本社に直接連絡する
勧誘が気になる場合は、最初に「購入は必要なときだけ」と伝えておくのが安心です。
気になる商品は、いきなり買うのではなく試供品やトライアルで肌に合うか確認すると良いでしょう。
もし勧誘を受けたときは曖昧にせず、はっきり断っても大丈夫です。
それでも不安がある場合は、別のサロンに変える選択肢もあります。
どうしても解決しないときは、サロンではなくメナード本社に直接連絡して相談しましょう。
フリーダイヤル:0120-164601
受付時間:9:00~17:00
(日・祝・年末年始・夏季休業を除く)
メナードでは、「メール」での相談も受け付けています。
メナードに関するよくある質問
まとめ
メナードは、長年の研究に基づいたスキンケア商品やフェイシャルエステを提供しており、効果や体験に満足している声も多くあります。
一方で、「アドバイザー対応に差がある」「勧誘が負担になる」といった点から、誤解や不信感につながり、「友達をなくす」といった印象を持つ人も少なくありません。
- 売上がなければ収入はゼロ
- 知人を巻き込むリスクがある
- 買い込みに発展しやすい
- 研修やスクール、OJTなどの参加が求められる
- 資格取得には時間がかかる
- 購入方法が限られている
- 価格が高めなので継続しにくい人もいる
- アドバイザー対応にばらつきがあるケースも
- 勧誘がしつこいと感じることもある
もしメナードに興味を持っている場合は、まずサンプルやトライアルエステで自分の肌に合うかどうかを確認し、購入や契約は無理のない範囲で進めることが安心です。
アドバイザーとして活動を検討する人も、強引な勧誘を避け、信頼関係を大切にすることで長く続けやすくなるでしょう。
最終的には、あなた自身の肌やライフスタイルに合うかどうかが大切です。
無理のない方法で、賢く活用していきましょう。


コメント