本ページには広告が含まれています。
PR

41歳で子宮筋腫が発覚!つらい生理前の痛みの緩和方法とは

当サイトの商品やサービスを購入または登録すると、サイト運営者である「つばき」に手数料が入る場合があります。

ただでさえ毎月の生理は憂鬱ですよね。
そこに加えて出血前に鈍痛がくるとなれば……

私の場合、出血してしまえば、鎮痛剤を使うと楽になるのですが…

生理前の痛みだけは!鎮痛剤でコントロールできません!

腸と連動しているのか、痛みの他に、嘔吐や下痢も重なり本当に七転八倒です。

この激痛が毎月となると、さすがに生理が来るのも怖くなります。


今回は、私が実践している「生理前の痛み」のために実践していることを紹介します。

■子宮筋腫が判明

実は2022年4月に子宮がん検診を受けた時に「子宮筋腫」が判明しました。

子宮筋腫とは、子宮の中にできる良性の腫瘍のこと。
超音波検査で確認すると簡単に分かります。

私の場合、左側の内側に小さな筋腫がありました。
念の為、子宮体がん検査も行いましたが異常なし。
「子宮筋腫確定」ですが、筋腫も小さいので半年ごとの経過観察です。

考えてみると…
・血の塊が出ていた
・軽度貧血
・月経量が増えた
などがあったので、子宮筋腫も生理前の痛みの一つと考えられます。

■冷え

20代の時から悩んでいた「冷え」


そもそも「冷え」って血行が悪くなり、血液の流れが悪くなることですよね。

私が高校生の頃は、ルーズソックスが流行っていた時代です。靴下に厚みがあるせいなのか、足元は不思議と冷えませんでした。

「足元が冷えるな~」と感じるようになったのは社会人になってからです。というのも仕事の制服はストッキング着用のスカート。冬は厚みのあるタイツを履くといったところでしょうか。

40代になった今…やっと理解しましたねぇ。
冷えがどれだけ恐ろしいということが…

とにかく…
冷えは天敵!悪魔の子。

社会人になってからは
・お腹を触ると冷たい
・足先、足首が冷たい
・浴槽に入っていても寝るころには足が冷たい。
ことに悩みはじめました。

さらに私生活も酷く……。

私の生活


・人間関係のストレス
・社会人になってから運動はゼロに近い
・入浴後に髪をすぐに乾かさない
・仕事中はストッキング、スカート、事務用サンダルで過ごす
・プライベートも素足で過ごすことが多い
・タバコを吸っている
・夏はエアコンが効いている場所で過ごすことが多い
・時々、心臓が痛む

と自律神経乱れまくりの人生を送っていました。

1、2日で冷え性になるわけではなく、日々の積み重ねが原因だと思います

■食事

生理前の痛みが酷いころは
・添加物(ハム、ウインナー、ベーコン)
・お菓子
・インスタント
・紅茶、コーヒーを飲む
・アイスは格別
・冷たい飲み物を好む
・朝ご飯を抜いていた
・お昼は宅配弁当
・夕食はお惣菜(揚げ物)がメイン
・休日は外食が多い


昔から女性ホルモンバランスが乱れまくりの「食生活」をしていました。

人って体調が悪くなってから気がつくんですよね。今までの不摂生の代償が大きいことに……。

この中でも「甘いものやカフェイン」は生理前の痛みにとっても天敵!

私はシュークリーム、ケーキ、アイスを多く食べた月は生理前の痛みも酷くなります。

生理前は、ホルモンバランスの影響で血糖値が低くなりやすいといいます。


このため甘いものを食べたくなるのは自然現象なのですが…


生理前の痛みを思うと「憎き食べ物!」と考えるようになりました。

寝起きの生理前の痛みは痛み止めが効きにくい

乱れまくりの生活を送った結果、酷い生理痛や生理前の痛みに悩まされることになりました。

「そんなに辛いなら痛み止めを服用すれば?」と感じるかもしれません。

私の生理前に痛みは必ず早朝に痛くなるのが特徴。
腹部に違和感があって眼が覚め、一気に激痛が襲ってくる感覚なのです。

このため…
痛み止めを服用しても痛みが出るほうが早く間に合わない
寝る前に飲んでも、持続時間が切れて効果を発揮しない

「ん?やばい…」と思ってから、激痛になるまで数分。

この他に
・嘔吐
・下痢
・脂汗

があるので、トイレから出られない状況になります。

痛み止めも、飲んでから15分~30分程度は効果を発揮しません。


私の場合、数分で痛みが襲ってくるので、痛み止めを飲んでも30分は耐えるしかない。

痛み止めが効くまでの間、地獄のような痛みが続くのです。

痛み止めは、1回服用すると5~7時間ほど効果が持続すると言われています。


たとえ寝る前に飲んでも、朝起きるころには痛み止めの効果が切れているんです。

本当に生理前の痛みは、痛み止めのコントロールが難しいと感じます。

生理前の痛みを緩和するために

婦人科の医師からは生理前の痛みを緩和するために、3つの方法を提案されました。

避妊リング(ミレーナ)を挿入する

T字型のリングを子宮内に装着し、生理を止めるという方法。
ミレーナは黄体ホルモンが持続的に放出されるため、子宮内膜が薄くなり生理痛が軽くなるというものです。

効果は5年間で、
・40歳以上の人
・タバコを吸う人
・低用量ピルを服用できない人(片頭痛の人はピルの服用ができません)

コスト的にも他の治療法と比べて安くオススメしているようでした。

子宮内膜症、子宮筋腫、子宮腺筋症等による
・生理の量が多い人
・生理痛が酷い人
は健康保険適用となり費用は2万円程度と説明がありました。

ただしデメリットもあるようです。

デメリット

・出産経験がない人は挿入時に痛みが伴う
・不正出血が続く
・排卵はあるため子宮筋腫は成長する



不正出血がダラダラ続くのも抵抗があり…
まして子宮筋腫も成長するのか…


と悩んだ結果……。
「すぐに挿入したい!」とは思いませんでした。

黄体ホルモン剤を服用する

服用中は排卵がなくなるので、ものすごく生理痛が軽くなると説明がありました。
子宮内膜が薄くなるので、生理前の痛みも緩和されらしいのですが、子宮筋腫がある人は要注意らしいです。

まず黄体ホルモン剤の「飲み薬」として次の2剤を勧められました。
・ディナゲスト(先発品)
・ジェノゲスト(後発品)

黄体ホルモン剤のメリットは次の説明がありました。

・長期間、服用可能
・血栓ができにくい(ゼロではないが…)
・40歳以上でも服用可能
・タバコを吸っても大丈夫

私の場合は
・生理前の痛み
・酷い生理痛
・嘔吐
・下痢
・肛門痛
といった症状もあります。

「子宮内膜症の疑い」もあるため保険適用で処方可能でした。


費用は後発品で1ケ月2,500円程度です。

デメリット


・毎日、決まった時間に服用する
・不正出血がある
・子宮筋腫の成長を止めることは難しい
・更年期障害が出やすい

生理前の痛みが和らぐのは嬉しいけれど、不正出血がダラダラ続くのは抵抗があります。

婦人科の医師は「大量出血の可能性がある」とあまり乗り気ではない様子です。


結局、飲み薬の服用は見合わせることに。

漢方と痛み止めで様子を見てみる

すぐに効果はでませんが、漢方薬を服用して生理前の痛みを緩和する方法もありました。
体質改善といったところでしょうか。

私の場合は痛み止めと同時に出してくれました

漢方薬は市販でも販売されていますが、自己判断ではなく証に合った漢方を見つけることが大切です。

私が通っている婦人科では体質に関する問診があり「証」を判断していました。

診断の結果「加味逍遥散」を服用してみることにしました。

ツムラ24だね!

費用は薬代のみで1ケ月1,200円程度です。

私が通っているクリニックは「産科」もあるため…

「再診料」のほかに「外来管理料」や「時間外対応加算1」を算定されているので割高になっています。

2ケ月服用をして、実感したのは…
「生理前の痛みはゼロ」ではありませんが、緩和されている感じがありました。

生理前の痛みがトラウマで鎮痛剤を服用してしまうのですが、薬が効くまでの間、耐えられる程度になっていました。

加味逍遥散は体質改善、生理前の痛みに合っているのかもしれません。

生理前の痛痛み生活改善も必要

腹巻&ホッカイロは必須

やはり…冷えは天敵なんでしょうね。


お腹を温める、温めないとでは…痛みの違いに差が…。

生理1週間前から腹巻と貼るホッカイロの組み合わせでしのいでいます



腹巻にホッカイロを貼るだけのシンプルな方法ですが、腹部と腰のダブルで使うと体中が温まります。

ポイントは綿100%タイプの腹巻を使うこと!


タオル地の腹巻は、ホッカイロが剥がしにくく、生地が傷むので気を付けてください。

※低温やけどの原因になるので、寝る前に使用しないでください。

寝る前は湯たんぽで体を温める

寝るときに足が冷える場合は「湯たんぽ」が便利です。

電気毛布を使っていた時期もありましたが…
クリーニングができないので、自宅での手入れが大変なんですよね。

そこで活躍してくれているのが「湯たんぽ」なのです。


「自分が湯たんぽを使う」なんて…若い時は思いもつきませんでした!


私は2ℓ以上の湯たんぽを使用していますが、朝まで温かさが続くので冷え対策に重宝しています。

【私の使い方】
1, お風呂前に湯たんぽでお腹を温める(10分くらいで体がポカポカになる)
2,お腹が温まったら布団の中に湯たんぽを入れる
3,寝る前にひざ掛けで湯たんぽをくるむ
4,足元に置いて寝る

他にも体が冷えた時に、腰に湯たんぽを当てるなどして「冷え」改善をしています。

生理一週間前から「チラミン」が入った食べ物は控える

本来の生理って…
子宮を収縮させて内膜を外に排出することを繰り返しているわけですが…


この収縮する時に出る物質が、多ければ多いほど痛みを感じやすいといわれています。

・チョコレート
・コーヒー
・チーズ



これらの食材には「チラミン」という成分が入っていて、血管や子宮を収縮させる働きがあります。

生理前になると、特に食べたくなる食材といっても過言ではないですが…

我慢です!生理前の痛みのためにも!我慢です!

私は生理1週間前だけでも、食べないように心がけています。

体を内側から冷やす野菜や果物は控える

現在は季節を問わず手に入れることが可能な野菜達。
「きゅうり」や「トマト」なんて一年中買えますしね…。

私の自宅には広大な「畑」があるので、作っている野菜で季節感は分かりますが…
「夏野菜」「冬野菜」の区別が分からない人もいます。

夏野菜は体を冷やし、冬野菜は体を温める。これ基本です。

代表的な夏野菜

・トマト
・きゅうり
・レタス
・茄子
・オクラ
・ピーマン
・キウイ
・バナナ
・柿
・メロン
・すいか
・イチゴ


代表的な冬野菜

・かぶ
・れんこん
・長ネギ
・白菜
・大根
・ごぼう
・にんじん
・ほうれん草
・玉ねぎ
・長いも
・じゃがいも
・ブロッコリー


寒い季節に、寒い所で採れる野菜は、体を温めてくれる効果があるらしいのですが…
今は露地栽培とハウス栽培がありますしね…


なので…野菜をどんな風に作っているかまでは難しいでしょう。

ですが…夏でも冬野菜を積極的に食べることをオススメします。

キャベツは「春キャベツ」と「冬キャベツ」がありますが、どちらも体を冷やす野菜です。
よって冷えている人は、食べすぎ注意です。

毎日サラダ派のあなた…
「夏野菜」は知らず知らずのうちに体が冷えていくので気を付けてくださいね。

最後に

こうやって見ていくと…
私の生理前の痛みは「子宮筋腫と冷え」が関係していることが分かりました。

運動不足はもちろんですが、甘い食べ物やたばこ、カフェインも体が冷えます。

生理前は、痛みに耐えきれず嘔吐……

そのくらい酷いのですが、やはり生活改善を意識すると生理前の痛みが軽減されました。


すべてを改善するのは大変なので、無理をしない範囲で参考にしていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました