「生活の木(TREE OF LIFE Co.,Ltd.)」は、東京都渋谷区に本社を構えるハーブとアロマテラピー専門の企業です。
いざ購入となると「評判はどうなんだろう?」「本当に信頼できるお店なの?」と、ちょっぴり不安になることもありますよね。
この記事では、生活の木が「怪しいかも」と感じているあなたに向けて、評判や信頼性をわかりやすく解説します。

あなたが抱える不安にズバリお答えします。


おすすめブランド
ブランド名 | 特徴・ポイント | 国・地域 |
---|---|---|
![]() ![]() 生活の木 | ・全国に店舗展開。 ・40年以上の歴史。 ・スクールやイベントも充実。 | 日本 |
![]() ![]() ニールズヤード レメディーズ | ・英国オーガニックの先駆者 ・ブルーボトルで有名 ・英国土壌協会から認証 | イギリス |
![]() ![]() フロリハナ(Florihana) | ・南仏の自社蒸留所で製造。 ・農薬検査済み ・全ロット成分分析公開。 | フランス |
![]() ![]() フレーバーライフ社 | ・英国直輸入。 ・手軽に使える価格帯。 ・77種類以上で豊富。 | 日本 (英国供給) |
![]() ![]() ナチュラスサイコス | ・オーガニック精油180種以上。 ・豪州オーガニック認証取得。 ・充填・ラベルも認証施設で管理。 | 日本 |
![]() ![]() meadows(メドウズ) | ・オーガニック精油を中心に展開。 ・提携農家で有機栽培。 ・イギリスで充填。 | イギリス |
![]() ![]() デイリーアロマジャパン | プロ・サロンユースに特化。 大容量でコストパフォーマンス◎ 窒素充填で鮮度保持。 | 日本 |
口コミの投稿」をお願いします。
読者の参考になる「生活の木とは?基本情報をチェック


ここでは、「生活の木」の基本情報を紹介します。
会社概要


引用:生活の木
生活の木は、1976年創業の老舗ブランドで、アロマテラピーやハーブ製品を取り扱っている企業です。
旧名は「陶光・生活の木」で、ハーブやアロマ製品の開発・販売を中心に、カルチャースクールやアーユルヴェーダサロンの運営、オリジナルツアーの企画など多彩な事業を展開しています。
全国に約100店舗の直営店があり、BtoB向けのOEMや卸売、業務用通販「ホールセールクラブ」も展開中です。
項目 | 内容 |
---|---|
会社名 | 株式会社 生活の木(TREE OF LIFE Co.,Ltd.) |
設立 | 1967年12月 |
本社所在地 | 東京都渋谷区神宮前 6丁目3番8号 |
代表者 | 代表取締役 重永 忠 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 | ハーブ・アロマ製品の輸入・製造・販売 / OEM受託 / 卸売 / 小売(直営約100店舗) / カルチャースクール運営 / コンサルティング / 業務用通販「ホールセールクラブ」 |
アロマテラピー普及に貢献する老舗ブランド
生活の木は、1955年に陶器店として創業し、1970年代からハーブとアロマ製品の取り扱いをスタートしました。
1980年代にはエッセンシャルオイルやハーブティーを販売し、アロマテラピーの普及に大きく貢献。
全国に約100店舗を展開するほか、カルチャースクールやサロン運営を通じて体験型の学びも提供しています。
また、アロマテラピー協会の設立に関与し、オーガニック製品や環境配慮型の取り組みも推進。
長年にわたる活動で、日本のアロマ文化を支えてきた老舗ブランドとして親しまれています。



多くの人に愛されているんです。
全国の実店舗とオンラインショップで気軽にアクセス
生活の木は、実際に香りを試せる店舗だけでなく、オンラインショップも充実。
アウトレット品や人気のアイテム、ギフトセットまでそろっていて、おうちにいながらラクに選べるのがいいですね。
お店でもネットでも買えるから、忙しい人でも安心です。
こうした手軽さが、生活の木が長く愛される理由になっています。
「生活の木」怪しい・やばいと言われる理由


アロマやハーブで人気の「生活の木」ですが、ネットでは「怪しい」「やばい」といった声も見かけます。
実は過去に異物混入による自主回収があったり、ディフューザーの使い勝手や価格の高さに不満が出ることも。
ここでは、そんな気になる評判をまとめながら、実際のところどうなのかを詳しく解説します。
ハーブティーに異物混入し自主回収した


引用:生活の木
生活の木は、2019年に「おいしいハーブティー」の一部商品で異物(虫)の混入が発覚し、自主回収を行いました。
健康被害は報告されておらず、すぐに公式サイトで案内を出し、対象商品を着払いで回収するなど、迅速で丁寧な対応が取られました。
返送後にはクオカードを送付するなど、誠実な対応を徹底しています。
迅速な回収と対応で大きな炎上には至らず、今も安定した人気を保っています。
参考:生活の木
一滴ずつ垂らしたいのに2〜3滴まとめて出てしまう
生活の木でアロマオイル(精油)を買ったのですが、ドバドバでます。
説明書通りやっても一滴づつ出なく液漏れします。
上手く出す秘訣はあるのでしょうか…引用:Yahoo!知恵袋
アロマショップで質問です。
生活の木のような、安心できるお店で購入を考えています。
生活の木は好きなのですが、垂らすときに、1滴ほしいのに、気を使っていても2,3滴どぼっと出てしまいます。
他によいお店ありますか? また近くにないと行けないのでネットでも販売されているとうれしいです。引用:Yahoo!知恵袋
品質や安全性には定評がありますが、ドロッパーの形状によっては「1滴だけ垂らしたいのに、数滴出てしまう」という声も。
慎重に使っても出やすい場合があるため、気になる方は他ブランド(たとえばカリス成城など)を検討しても良いでしょう。
ただし、精油はブランドごとに香りの個性が異なるので、最終的にはお好みで選ぶのがおすすめです。
精油を飲もうとしている人がいる
紅茶に生活の木のベルガモット一滴入れたらやばいですか?
高価な精油は飲むこともできるとか言っていますが・・・
どこか忘れました。引用:Yahoo!知恵袋
ベルガモットは、アールグレイの香りのもととして知られる果実です。
だからこそ「紅茶に垂らしたらおいしいのでは?」と考える人もいるでしょう。
紅茶に「生活の木」のベルガモット精油を一滴入れることはおすすめできません。
生活の木の精油は、あくまで「芳香浴」や「アロママッサージ」で楽しむための商品です。
一部のブランド(たとえばドテラ)は、食品添加物として使用できる精油を販売しており、飲用を前提にした製品ラインもあります。
これは「飲める」とされている精油が、厳しい品質管理と食品添加物の認可を受けている場合に限られます。
「食品添加物」と表示がない製品は、絶対に飲んではいけません。
飲用できる精油は、ごく一部の特別な商品だけです。間違えないようにしましょうね。



生活の木の精油は香りを楽しむもの。飲むのはNGです!


生活の木を宗教と勘違いしている人もいる
生活の木っていうブランドご存知ですか?
あれって別に宗教とかじゃないですか?なんかネーミングが宗教ぽく見えてしまって💦😅
お友達や親戚にプレゼントしても変に思われないですかね?引用:ママリ
「生活の木」という名前が、なんとなく宗教っぽいと感じる人もいるみたいです。
「生活の木」は1970年代に設立された株式会社で、アロマテラピーや自然派商品を扱う商業ブランドです。
宗教団体ではなく、明確な企業理念のもとで商品開発や販売を行っており、信仰や教義を広める活動とは無関係です。
公式サイトや企業情報を見るかぎり、宗教的な要素はまったくありません。
パッケージもシンプルでおしゃれなので、心配しなくて大丈夫です。
もし相手が「生活の木」という名前だけを聞いて、何かの団体と勘違いするタイプなら、「アロマの有名ブランドだよ」と一言添えれば十分でしょう。
ディフューザーを使っても香りが広がらない
アロマディフューザーで香りが広がらない‥ 生活の木のアロマディフューザーを買ったんですが、きちんと使い方を守っているのに、全く香りが広がらないです。 ディフューザーのそばにいくと香る
のですが、ちょっと離れると香りがしません。 お店の中では、店中に香りが広がっていたのに、、です。 これって、香りを感じなくても、リラックス効果などの効果は見込めるものなんですかね?引用:Yahoo!知恵袋
生活の木のアロモアミニを使っているのですが、横になった状態では全く香ってきません。
ベッドではなく布団に寝ています。
香り自体はでているようですが、枕元においても上に吹き出すだけで
周囲に全く広がりません。
仕方ないので機械の真上に顔を持っていって香りをかいでいますが、眠ったまま香りを楽しみたいです。
この場合、どうしたらいいでしょうか。
ちなみに部屋の大きさは六畳です。生活の木のオイルを使っています。引用:Yahoo!知恵袋
「生活の木」のアロマディフューザーを使っても香りが広がらないという声、たしかに気になるところです。
せっかくリラックスや癒しを求めて使っているのに、期待した効果が得られないとがっかりしますよね。
- 鼻が慣れてしまっている
- ディフューザーの向きが悪い
- 部屋の空気が流れすぎている
- 香りの持続時間が短いオイルを使っている
- ディフューザーを置く場所が低すぎる
- 部屋の広さに合っていない
- 設定が弱すぎる
- 部屋の湿度や温度のせい
アロマディフューザーの香りが広がらない原因はいくつかありますが、特に注意したいのが「オイルの種類」です。
精油は空気中で蒸発していくスピードがそれぞれ違い、香りの続く時間にも差があるんです。
ノートの種類 | 代表的な精油 | 持続時間 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|---|
トップノート | ライム レモン オレンジスイート ベルガモット ペパーミント ティートゥリー ユーカリ | 約30分〜1時間 | 香りがすぐに広がる | 香りが早く消えやすい |
ミドルノート | ラベンダー ローズマリー ゼラニウム ホーリーフ ネロリ ローズ クラリセージ | 約2〜3時間 | 香りの広がりと持続時間のバランスが良い | トップノートほど強く香らない |
ベースノート | ベンゾイン ヒノキ サンダルウッド パチュリ ベチバー シダーウッド | 約4〜6時間以上 | 香りが長く続く | 香りが広がるまでに時間がかかる |
たとえば、サンダルウッドやベチバーのような重たい香りは空気中に広がりにくい一方、オレンジやレモンなどの柑橘系は軽やかで香りが広がりやすいのが特徴です。



レモンやオレンジは、香り立ちは早いけれどすぐに消えやすいんです!
ディフューザーを使うときは、こうした環境やオイル選びにも気をつけると、香りをもっと楽しめますよ。
ディフューザーの音がうるさい
一人部屋の狭い空間だと音が気になります。
寝ている間に使いたいけれど
音が気になってしまう感じです引用:生活の木
お手入れも簡単でデザインも良いと思います。満足していますがただ一つ、音がもう少し小さい方が良かったです。就寝前にオフにしないと気になる人は気になって寝付けないかもしれません。私は寝ましたけど(笑)。
引用:生活の木
口コミで多いのは、「アロモアのディフューザーの音が気になる」という声です。
静かな寝室やリラックスタイム時に、動作音が思ったより気になる方もいるかもしれませんね。
アロモアは、水を使わず精油を直接噴霧する仕組みのディフューザー。
空気の力で精油を細かいミストにして噴霧する仕組みなので、「シュー」「ブーン」といった作動音がします。
超音波式ディフューザーのように静音ではなく、ネブライザー式ならではの機械音が鳴るため、静かな場所では少し気になることがあるかもしれません。
完全に静かにすることは難しいですが、その分しっかり香りを広げてくれるのが特徴です。
もし作動音が気になるようなら、水を使う超音波式ディフューザーを試してみるのもひとつの方法です。
接客が積極的すぎることがある
生活の木
最寄りに生活の木があるのですが、店員さんが一方的に喋りかけてきて、ゆっくり自分のペースで店内見る事出来ず、店員さんオススメの3アイテムを、まるで押し売りのように買わされショックでした。
同じ
生活の木でも、同じ県内にある他店はこんな事ないのですが、、リラックスのアロマアイテムを購入したのに、
店員さんのセールストークが、楽しいショッピング時間を台無しでした。皆さんなら、店舗に電話して言いますか?
その会社のホムペから書き込みますか?引用:Yahoo!知恵袋
一部の店舗では、店員さんが熱心に声をかけてくるケースがあるようです。
じっくり選びたい方にとっては、プレッシャーを感じるかもしれませんね。
スタッフのおすすめにちょっと熱が入りすぎて、「少し押しが強いかな」と感じる方もいるようです。
製品の価格が高い
今日は朝からイライラして、怒ったツイートが並んじゃったなー。
最近、またアロマランプを使ってる。「生活の木」は高いから、「ほんとに精油100%か?」と思う「デイリーデライト」なるメーカーのものを購入してるよ。
唯一の国産である北見のハッカ油は、最高。スーッとして気持ちがいい🌿 pic.twitter.com/FiMDZivbeW
— トモ (@t_t_mato) May 28, 2024
生活の木で出てる洗剤も良さそぅだが…!やっぱちょっと高い…! pic.twitter.com/PiExywIvSD
— さっぱりサンデー (@sappari_sundae) February 15, 2025
「生活の木」のような専門ブランドは品質重視だけど、そのぶん価格で迷う人が多い印象です。



レモンオイルの価格を比べてみましょう!
ブランド名 | 容量 | 価格(税込) |
---|---|---|
![]() ![]() 無印良品 | 10mL | ¥1,490 |
![]() ![]() ドテラ | 15mL | ¥3,500 |
![]() ![]() ヤングリヴィング | 15mL | ¥3,168 |
![]() ![]() 生活の木 | 10mL | ¥1,870 |
![]() ![]() プラナロム | 10mL | ¥2,970 |
![]() ![]() ニールズヤード | 10mL | ¥2,420 |
生活の木のアロマに関しては、他社製品と比べると手頃なものが多いです。
- 無印良品:水を使わないアロマディフューザー 4,990円(税込)
- 生活の木:アロモアミニポータブルウッド 8,800円(税込)
- 生活の木:アロモアウッド 12,100円(税込)
ちなみに生活の木は、アロマ以外にも洗剤といった生活用品も扱っています。
- 生活の木洗濯洗剤:海にやさしいお洗濯 1,980円
洗剤のように日常的に使うアイテムだと、「うーん、やっぱり高いな」と感じる人が多い印象です。
徹底検証!「生活の木」の評判は?


「生活の木」は多くのファンを持つ人気ブランドですが、実際の使い心地や価格についてはどうなのでしょうか?
ここでは、愛用者のリアルな口コミから見える良い評判と気になる点を紹介します。
良い評判・口コミ
フランクインセンスのお香があまりにも気に入って
アロマでも生活の木でポチしちゃった鬱にもいいみたい
アロマはどんな香りなのかな〜 pic.twitter.com/UvwIDC56hP— m 💊🧚🏻♂️ (@inuko_kokoro) May 25, 2024
知らない人はいないであろう生活の木のアロマ
アロマキャップが特に便利すぎてQOL爆上がり
逆さにしてキャップに染み込ませるだけなの
液漏れする心配もなくて超〜簡単!!!! pic.twitter.com/INFOxCM3Em— ai. (@9_20il) August 11, 2024
アロマ1級というクソみたいな資格を持っているのですが、無印のアロマは格が違うと思うの。
なんかこうクリアなのにずっしり重い。でも価格もぶっちぎりで高い。
ジャスミン、ローズ、白檀などのレア物は生活の木にあります。最高峰です。 pic.twitter.com/EBwtiQlvK1
— 作家くろまる (@kuromaru_800) August 3, 2024
全体として、「価格は高めでも、そのぶん品質が良くて満足度が高い」という評価が目立ちますね。
特にフランキンセンスやジャスミンなど、希少な香りを楽しみたい人には「生活の木」は信頼されている印象です。
アロマキャップに感動している声もあり、毎日の暮らしの中で気軽にアロマを取り入れたい人にも好評です。
気になる評判・口コミ
自分用メモ。生活の木 入り口で焚いてるアロマは私あかん。顔痒いだけじゃなく腫れてきた。……途中でマスク無くしてそのまま歩いてたからなぁ。ある意味、素面w 無いと色んな影響をもろ受けるな。有ったら有ったでマスクが臭いを吸着しちゃったりもあるんだけど;;
— もと (@motto24) October 5, 2014
精油を生活の木や無印良品で買っているのですが少量の割に高く感じます。お値段もう少しリーズナブルに買えるお店ってありませんか?
引用:Yahoo!知恵袋
アロマオイルを一滴だけ出したい。
生活の木の小さい方のアロマオイルを使用していますが、垂らすと一滴だけでなく何滴も落ちてきて、瓶もベトベトになります。普段はディフューザーに使用
するだけなので、何滴も出て勿体無いし、瓶もベトベトになるのが不快です。うまく一滴だけ出すコツはあるんでしょうか?
回答よろしくお願いします。
引用:Yahoo!知恵袋
気になる口コミでは、「体質による肌トラブル」や「価格の割高感」、「使い勝手の悪さ」が挙げられていました。
香りの好みや体質は人それぞれなので、特に店頭のように香りが広がる場所では注意が必要ですね。
また、少量なのに価格が高いと感じる人も多く、日常使いとして続けるにはコストが気になるところです。
オイルが思ったより多く出てしまうなど、細かな使い勝手への不満もありました。
特にディフューザーに使う際には、一滴ずつコントロールしたいユーザーのニーズが高いことがわかります。
生活の木の品質は本当に信頼できる?


「生活の木」は、本当に信頼できるブランドなのか気になる方も多いのではないでしょうか。
ここでは、本物の精油かどうかを見分けるポイントや品質管理の体制、価格設定まで詳しくチェック。
「生活の木」の信頼性を検証します。
本物かどうかを判断できるすべてのポイントをクリア
まず、本物の精油かどうかを見分けるポイントを紹介します。
- 容器が遮光瓶(茶色・青色・緑色などのガラス製)である
- 「精油」「エッセンシャルオイル」「Pure Essential Oil」の表記がある
- 抽出部位(花、葉など)が記載されている
- 抽出方法(水蒸気蒸留法、圧搾法など)が記載されている
- 学名が記載されている
- 原産地が記載されている
- 容量が記載されている
- 品質保持期限や製造年月などの表記がある
「生活の木」の精油は、茶色の遮光瓶を採用し、「エッセンシャルオイル」や学名、抽出部位、抽出方法、原産地がしっかり記載されています。
さらに、成分分析表も一部公開しており、本物であることを裏付ける情報がそろっています。
栽培から製品化まで一貫した品質管理体制を採用
「生活の木」は、原材料の選定から製造、検査、保管、物流に至るまで自社内で一貫して品質を管理。
特に品質保証部門が成分分析や検査を担当し、厳格な品質管理体制が敷かれています。
パッケージには成分分析表や取扱説明書にアクセスできる二次元バーコードが付いており、購入後すぐに必要な情報を確認できます。
未開封時の使用期限はパッケージとボトルの両方に明記されていて、使用前に鮮度をしっかりとチェックできる仕組みです。
遮光瓶での保存や冷暗所での管理が徹底されており、品質の劣化を防ぐ工夫がされています。
日本アロマ環境協会が定める表示基準に適合し認定
生活の木の精油は、日本アロマ環境協会(AEAJ)が定める「表示基準適合精油」に認定されています。
この基準は、純度やラベル表記、品質に関する厳しい条件を満たした精油のみが認定されるため、信頼の証と言えます。
適正な価格設定がされている
生活の木の精油は、極端に安価な製品とは異なり、品質を重視した適正な価格設定がされています。
とえばラベンダー精油(フランス産)は3mlで990円と、他の専門ブランドと同程度です。
高価な精油(ローズ・ダマスク精油など)も相応の価格設定であり、品質に見合った価格です。
セールやキャンペーンを活用すれば、よりお得に購入できる機会もあります。


生活の木にリピーターが多いのはなぜ?離れる人がいるとしたら?


品質の高さで知られる「生活の木」ですが、なぜ多くのリピーターに支持され続けているのでしょうか。
ここでは、生活の木が選ばれる理由とともに、離れてしまう人がいるとすればどんな理由なのかをわかりやすく紹介します。



購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
リピーターが多い理由
- 品質が安定している
- 品ぞろえが豊富(季節限定やオーガニックラインなど)
- 全国に店舗があり手に取りやすい
- スタッフが親切で相談しやすい
- 教育・情報提供がしっかりしている(スクールや講座など)
生活の木は、アロマ初心者から長年の愛用者まで多くのリピーターに支持されています。
理由としてまず挙げられるのが、安定した品質です。
生活の木の精油は、一貫した品質管理体制のもとで製造されており、成分分析表が公開されるなど、購入者が安心して選べる仕組みが整っています。
精油のラインナップが豊富で、自分の好みや用途に合った香りを選びやすいのも特徴です。
離れる理由
- 価格が高めで継続しにくい
- 安価な他ブランドと比較してしまう
- 香りの好みが変わった
- オンラインでもっと手軽に買えるブランドが増えた
一方で、離れていく理由があるとすれば、ひとつは価格の高さです。
生活の木の精油は、品質に見合った適正な価格設定ではあるものの、日常的に使うには少し高価に感じられる声もあります。
特に毎日たっぷりと使用したい場合、コスト面で続けにくいと感じる人もいるでしょう。
天然成分ゆえに香りに個体差があるため、「イメージしていた香りと違った」と言った声もあります。
香りの好みが合わない場合や、もっと手軽に楽しみたいと考える人は、他のリーズナブルなブランドへ移るケースも見られます。
まとめ:生活の木は信頼できる?安心してアロマを楽しもう!
「生活の木」は、長年にわたってアロマとハーブの魅力を伝えてきた老舗ブランドです。
品質管理の徹底や成分分析表の公開、日本アロマ環境協会の認定など、安心して選べるポイントがそろっています。
一方で、使い勝手やコスト面で気になる点があるのも事実。
それでも、信頼できるブランドとして「生活の木」は多くのリピーターに愛されています。
ご自身のライフスタイルや目的に合わせて、納得のいく選び方をしていきましょう!



日々の暮らしにアロマを取り入れるなら、一度は試してみる価値があるブランドです。


日本産の精油を扱っているアロマブランド
ブランド名 | 特徴・ポイント | |
---|---|---|
![]() ![]() | 篠山精油 (ささやまビーファーム) | ・兵庫県丹波篠山市と周辺の自社オーガニック畑で収穫。 ・自家蒸留した精油。 |
![]() ![]() | 禅心香 (アロマクエスト) | ・日本産の天然精油使用。 ・禅僧で精神科医の川野泰周氏監修。 |
![]() ![]() | Suu (淡路島パルシェ) | ・淡路島産ハーブを使用。 ・栽培から瓶詰めまで自社で手作業。 |
![]() ![]() | Hime-Kagura 媛香蔵(三洋興産) | ・愛媛県産植物から抽出。 ・紅マドンナなどの柑橘系精油が特徴。 |
![]() ![]() | FRAGRANT KISHU-WAKA (中野BC) | ・和歌山県産の果実から抽出。 ・酒蔵「中野BC」の蒸留技術で製造 |
コメント