おせち用の笹の葉はどこで買える?購入場所や使い方を紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

おせち作りの時期が近づいてくると、見た目を華やかにするために「笹の葉」を使いたいと思いませんか?

笹の葉はどこで買えるのよ?

笹の葉はどこで買えるのか気になる方もいるでしょう。

そこで今回は、笹の葉を購入したい方におすすめの場所をご紹介します。

笹の葉の使い方はもちろんのこと保存方法や下処理も紹介していきますので、参考にしてみてください。

クマザサはイネ科に属するため、お米と同じイネ科にアレルギーを持っている方は避けてください。

目次

おせち用の笹の葉とは?

おせち用に用いられている笹の葉について解説していきます。

おせち用に使われる笹の葉は「クマザサ」

クマザサはイネ科に属するササの一種。一般的に、日本の気候と地理によって、ササの種類は地域ごとに異なっています。

雪地域(日本海側)

  • チシマザサ
  • クマイザサ
  • チマキザサ

少雪地域(太平洋側)

  • スズタケ
  • 小型のミヤコザサ

クマザサの特徴

おせち用に用いられているクマザサは、大型のササで、高さは1~2mまで成長します。葉の長さは20cmをこえ、幅は約4~5㎝です。

クマザサの特徴

春から夏にかけて葉の色が緑色になる

外気温が低下してくると葉緑が枯れ込み白くなる

クマザサの白い模様は、若い葉には現れず、葉が冬を越す際に端が枯れると現れます。

この白い模様が、クマザサと他の笹を区別するポイントです。

冬季は笹の葉が緑色にならないため、6月~7月にかけて採集された笹を販売しています。

笹の葉の効果

クマザサは、抗菌作用・防腐作用があるため、古くから日本料理に用いられていました。

クマザサはビタミンやミネラルなど栄養素が豊富で、漢方では薬草として用いられています。乾燥して炒った葉は、健康茶や健康食品としても販売されています。

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

笹の葉の使い方

笹の葉は、「包む」と「敷く」の二つの方法があります。

包む

  • ちまき:笹の葉で餅を包んで蒸す料理
  • 笹寿司:酢飯に味付けした山菜や卵焼、紅ショウガ、鮭をのせる
  • 笹団子:ヨモギ餅を笹の葉で包み蒸した料理
  • 笹巻麸:小豆のこしあんを青海苔の入った生麩を笹の葉で包んで調理する
  • 笹飴:餅粟を原料にした水飴を笹の葉で包む伝統的な銘菓

ラップの代わりだよね!

石川、富山、長野、新潟地域では、笹寿司、ちまき、笹団子など笹の葉を使った料理が有名です。

おせち用の飾りだけじゃないんだね!

敷く

  • 焼き魚の下:魚を焼く際に笹の葉を敷くことで香りを加える
  • 刺し身の下:刺し身を盛り付ける際に笹の葉を敷き、見た目を美しくする
  • 関所切り、葉蘭切り:笹の葉を飾り切りして料理に添える。

昔はおにぎりを包むときに用いられていましたが、今ではおせち料理を引き立たせるアクセントとして笹の葉も人気です。

仕切りにしている人もいるよ!

おせち用の笹の葉はどこで買えるの?

市場に出回っている笹の葉は、生産農家が栽培したもので、「水煮された真空パック」と「生の葉」の2種類があります。

おせち用の笹の葉は、どこで買えるのでしょうか。

全国展開している大型スーパー

笹の葉が売っているスーパー
  • 業務用スーパー
  • 大型スーパー
  • デパート

イオンネットスーパー』や『伊勢丹ネットスーパー』でも笹の葉を販売しています。

時期や地域によっては扱っていない場合もあるので、事前にチェックしたほうが良いでしょう。

「真空パック」になっている笹の葉は、下処理もなく水洗いするだけで使用できます。

メリット
  • ネットスーパーでも取り扱っている
  • 買い物のついでに購入できる
デメリット
  • 値段が高い
  • 枚数が少ない

デメリットは、1パックあたりの枚数が少なく値段が高い点。9月くらいになると青森県産の笹の葉が、50枚600円程度で売っている場合もあるようです。

業務用店舗や青果店や八百屋

生の笹の葉は、プロが仕入れに来る業務用店舗や青果店に頼むと購入できます。

新潟県村上市にある「丸大大滝商店」は、笹の葉を取り扱っている専門店です。

ただし種類によっては「売り切れ」になっていることもあるので、注意してください。

店舗によっては、生の葉も販売しています。

引用:笹の葉なま 山菜販売 庄内米産直店土門商店

真空パックとの違いは、輪ゴムで止められていて、冷蔵保存や常温保存に適さない点です。長期で使わないときは冷凍保存する必要があります。

100~1000枚単位と枚数が多く熱湯消毒といった下処理も必要になるため、すぐに使用したい場合は不向きです。

メリット
  • プロが扱っている笹の葉を購入できる
  • 枚数が100枚単位で多い
デメリット
  • 生の葉は下処理が必要
  • 売り切れや取り寄せをしてくれない場合もある

築地、黒門、大田市場など大きな市場

近くにないかもしれませんが、大きな市場に行くと簡単に購入できます。

引用:築地場外市場 – 公式ホームページ

築地市場では、珍味を扱うお店で販売しています。真空パックになっている笹の葉は、水洗いするだけで使用できます。

メリット
  • 取り扱っている店舗が多い
  • 枝付き、つるなし、大きさなど種類が豊富
デメリット
  • 近くに店がない
  • 年末は混雑している

Amazonや楽天市場といったオンラインショップ

確実に購入したい場合は、『Amazon』や『楽天市場』といった通販サイトがおすすめです。

このような感じで売っています

\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

笹の葉は「真空パック」と「生の笹の葉」がありますが、自宅で使う場合は「そのまま使える真空パック」を選んでください。

鮮度を保つために、生の葉を冷凍して販売しているお店もあります。

生の笹の葉は、沸騰したお湯で殺菌して、水洗いする必要があります。購入前に使用方法をチェックしてください。

メリット
  • 全国どこでも購入できる
  • 取り扱っている種類が豊富
デメリット
  • 取り扱っている店が豊富すぎて悩む
  • お店によっては下処理が必要な笹の葉もある

おせち用の笹の葉の保存方法は?

保存方法は「真空パック」と「生の笹の葉」で異なっています。

水煮された真空パックの笹の葉

真空パックに入っている水煮の場合は、空気に触れることで変色や腐敗が起こりやすいため、早めに使い切るのがおすすめです。

枚数によっては使いきれない場合もありますよね。

水煮の保存方法
  • 余った笹の葉を数枚重ねる
  • 重ねた笹の葉をしっかりラップで包む
  • 笹の葉をファスナー付きの袋に入れる
  • できるだけ空気を抜く
  • 笹の葉を冷蔵庫にいれて冷凍する

長期で保管したい場合は、そのまま冷凍庫にいれてもOK。

冷凍した場合は、数時間前に室温で自然解凍すると使用できます。

ですが開封したあとは、早めに使い切ることをおすすめします。

生の笹の葉

生の笹の葉の場合は、保存方法が多数あるため、参考として2パターンをまとめています。

保存方法1
  • 笹の葉をきれいに水洗いする
  • 水洗いした笹の葉をお湯で軽くゆでる
  • ゆでた笹の葉を手早く冷水にさらす
  • ザルにあげて水を切る
  • 笹の葉をビニール袋に入れて冷凍庫で冷凍する
保存方法2
  • 笹の葉の水で洗う
  • ザルにあげて水を切る
  • 笹の葉をビニール袋に入れて冷凍庫に入れる

使用するときは必要な枚数を外側から取り、熱湯に浸すことで鮮やかな色に戻ります。

笹の葉を水に浸しておき、毎日水を新しく交換すると常温保存も可能です。

ただし生の笹の葉は、長期での冷蔵、常温保存は適していません。すぐに使わない場合は冷凍保存がおすすめです。

通常1年ほど持ちますが、冷凍焼けを起こし茶色く変色した場合は、破棄してください。

笹の葉の下処理って必要なの?

笹の葉は「真空パック」と「生の笹の葉」で下処理が異なっています。

真空パックされた水煮の笹の葉は必要なし

「真空パック」された笹の葉であれば下処理はありません。

使用するときに水洗いするだけで使えます。

生の笹の葉は下処理が必要

「生の笹の葉」は、自然に自生している笹の葉と変わりませんので、消毒や洗浄などが必要です。

山や庭などでも採取できますが、かならず許可を取ってください。

下処理方法
  • 鍋にお湯を沸かす
  • 笹の葉の柄の部分を持つ
  • 沸騰した湯に葉の部分を入れ、5秒~10秒間さっと引き上げる
  • 葉の全体を熱湯に落とす
  • すぐに冷水、できれば氷水に浸す
  • スポンジに洗剤をつけ、笹の葉の両面と柄を軽くこすりながら洗う
  • よくすすぐ
  • 包丁の刃先を利用して葉と柄を分ける
  • 茶色く変色した場合は、葉の周りを一周切り落とす

すぐに使わない場合は、冷凍保存がおすすめです。

まとめ

今回は、おせち用の笹の葉はどこで買えるのか、購入場所や使い方も含めて解説してきました。

大型スーパーや市場でも販売していますが、確実に購入できるのは『Amazon』や『楽天市場』です。

笹の葉は「真空パック」と「生の笹の葉」で、保存方法や下処理が異なってきますので注意してください。

見た目が華やかにしてくれるクマザサで、お正月を楽しんでくださいね。

目次