サンスベリアの水不足による症状と適切な水のやり方

当ページのリンクには広告が含まれています。

サンスベリアが水不足になると、どのような症状が出てくるのか気になりませんか。

サンスベリアは水をあまり必要としない観葉植物ですが、放置しておくと、枯れる原因にも。

今回は、サンスベリアの水不足のサインや、適切な水やりの方法も解説します。

派の変化を見逃さないようにしないと…

【関連記事】

サンスベリアの花は不吉?花言葉の真相や風水に良い置き場所はこちら

目次

サンスベリアの水不足の症状は?

まず、サンスベリアが水不足になると、どのような症状が出てくるのかまとめてみました。

水不足のサイン
  • 葉が筒状に丸くなってくる
  • 縦にシワが出てくる
  • 葉の色が茶色く変色してくる
  • 葉が外側に曲がったり折れたりする

水不足の症状①葉が筒状に丸くなってくる

サンスベリアの葉は、水が足りなくなると、少しずつ内側に向かって丸まっていきます。

もともとサンスベリアの葉は、とても硬いので丸まってくるのは、水不足がかなり進んでいるサインです。

気がついたら、水をしっかりあげることで、元の健康な状態に戻せるでしょう。

水不足の症状②縦にシワが出てくる

サンスベリアは水をあまり好まない植物。

少し乾燥気味に育てるのがポイントですが、あまりにも乾燥が進みすぎると、葉に細かい縦のシワが出てきます。

冬の間は、ほとんど水を与えないので、乾燥が進みすぎて縦のシワが出てくるようです。

縦のシワがある場合は、水を与えても枯れることはありません。鉢から水が流れてくるくらいの水を与えてください。

水不足の症状③葉の色が茶色に変色してくる

外側の葉に多く見られるのですが、葉の色が茶色く変色している場合は水不足のサイン。

水不足のサイン
  • 葉の外側が茶色くカサカサしている
  • 葉の上の方が茶色い
  • 葉の真ん中部分が斑点のように茶色くなっている

サンスベリアの葉が茶色くなってしまう原因は以下の通りです。

葉が茶色く変色する原因
  • 根詰まり
  • 直射日光に当てすぎている
  • 葉焼けを起こしている

葉の色が茶色い場合は、根が詰まっている状況ですので、植え替えが必要になってきます。

サンスベリアは成長が早い植物なので、鉢の中が根でいっぱいになってしまうと、水分をうまく吸い上げられず、水不足になることがあります。

水やりをきちんとしているのに葉が変色してきたら、鉢底から根が出ていないかチェックしてみてください。

植え替えは2~3年が目安だよ!

夏に直射日光に当て続けた場合、葉焼けといって葉が変色してしまうことも。葉焼けした葉や変色した葉は、元には戻りませんので、根元からカットして、新しい芽が出るのを待ってください。

変色した母もう元に戻らないので取り除こう!

サンスベリアは日光を好みますが、直射日光は苦手です。「明るい日陰」で育てるのがポイントですので、レースのカーテンがある場所で育てましょう。

サンスベリアの葉にハリがなくなるのは水不足?

サンスベリアの葉にツヤがなくなってくると、「水が足りないのかな」と疑問に思う方もいるでしょう。

サンスベリアの葉にハリがなくなる原因としては、以下の3点が挙げられます。

サンスベリアの葉にツヤがなくなる原因
  • 根腐れ
  • 水不足
  • 立枯病

たしかに水不足で、葉のツヤがなくなることもありますが、他の原因も考えられるため、注意が必要です。

根腐れの症状に注意する

根腐れの場合は、水不足と明らかに異なるサインがあります。

根腐れのサイン
  • 急に根元から真ん中あたりが黄色くなってきた
  • 外側の葉が黄色く変色している
  • 葉にツヤがなくしおれている
  • 根元がブヨブヨしている
  • 茎がグラグラして安定感がない

水不足の場合は、縦シワができたり、葉が丸まったりしますが、根腐れは黄色に変色して根元もブヨブヨしてきます。

根腐れの原因は、「水の与えすぎ」です。サンスベリアは、肉厚な葉に水分を蓄える性質があるため、乾燥にとても強く、数日間水を与えなくても平気な植物です。

根腐れすると黒く変色するよ!

逆に水やりをしすぎると、余分な水分が行き場を失って、根腐れの原因となることがあります。

根腐れが進むと葉は、黄白色に変色して、枯死する恐れがあります。

立枯病の症状に注意する

根腐れと似ていますが、「立枯病」という病気もあります。

「立枯病」は、茎や根元の部分から次第に株が弱り、葉が枯れていくのが特徴です。

立枯病のサイン
  • 下葉が黄色くなってくる
  • 下の葉から枯れてくる
  • 葉や茎も腐っている
  • 土は湿っているのに元気がない

サンスベリアの立枯病は土から感染する病気ですので、根や茎の根元付近から感染が始まります。

病気が進行すると、根に最初に影響が現れるのが特徴です。その後下の葉が枯れ始め、茎も茶色に変色していきます。

立枯病の原因
  • 根詰まり
  • 土の湿度が高すぎる
  • 水はけの悪い土を使っている
  • 寒さ
  • 風通しが悪い
  • 葉の上から水をかけている

そのまま放置するとほかの株にも広がります。立ち枯れが発生した場合は、鉢、土、株すべてを処分します。

同じ鉢や土を使わないように注意してください。

サンスベリアの葉が曲がったりねじれているのは水不足のサイン?

サンスベリアの葉が曲がってしまったり、ねじれてしまったりしていると「水不足なのかな?」と思うかもしれません。ここではサンスベリアの葉が曲がってしまう原因についてまとめてみました。

葉がねじれているのは乾燥しているサイン

サンスベリアの葉が縦じわでねじれたり丸まったりするのは、「乾燥」が原因です。

原産国はアフリカなので、乾燥には強いのですが、日本の気候に対応できなくなる場合があります。

乾燥する原因
  • 季節の変わり目は乾燥しやすい
  • 湿度が40%以下になっている
  • 室内の温度が低い
  • エアコンの風が直接当たっている
  • 冬は地域によって湿度は異なる

「乾燥」と聞くと冬のイメージがありますよね。空気が乾燥するのは冬だけではありません。

春になると揚子江流域で発生した、「揚子江気団」によって、暖かく乾燥した空気が偏西風に乗って流れ込んできます。

春は全国的に乾燥しやすいと言われているよ!

夏の冷房は室内の熱を外に出して温度を下げると同時に、空気中の水蒸気も排出してしまうため、室内が乾燥します。室内の温度が低いと、空気中に含まれる水蒸気量が少なくなるので、乾燥するわけですね。

また、冬は住んでいる地域によっても湿度が変わります。

地域天気の傾向湿度
日本海側雪や雨が多い高め
太平洋側晴れが多い低め

日本海側に住んでいるけど冬でも湿度は70%はあるわね!

暖房による「乾燥」は、室内の空気中の水分量が減るためではなく、室内温度の上昇に伴って相対湿度が低下することで発生します。

だからといって霧吹きで水を与えるのはNG!葉水をすると、地下茎が腐って枯れる原因にもつながります。

外側に曲がっているときは寒さや水不足のサイン

深刻な水不足になると、外側の葉が外側に曲がったり、折れたりする場合があります。

サンスベリアは寒さに弱い特徴があるので、冬の水やりは控えている方もいるかもしれません。「最近はちょっと忙しくて、水やりを何カ月も忘れてしまっていた」という方はいませんか。

サンスベリアの葉が曲がってくるのは、水不足のほかに、寒さによるダメージも考えられます。

たしかに…冬の間は玄関に放置して枯らしてしまった経験があります

「室内に入れているから大丈夫!」と思っている方は要注意。

サンスベリアの耐寒温度は10℃。5℃以下になると枯れてしまうと言われています。

寒い玄関や廊下は苦手だよ!

特に冬の時期は、夜から朝にかけてぐっと冷え込むことがありますよね。ちょっと手間かもしれませんが、夜になったら出来るだけ窓から離してあげてください。

サンスベリアのしわしわが復活するまで

サンスベリアの葉がしわしわになった場合、どのくらいで復活してくれるのか気になりませんか。

ここでは、葉がしわしわになってしまった場合に、復活するまでの対処法を解説していきます。

水をしっかり与える

サンスベリアの葉がしわしわになったら、水をしっかり与えてください。

一度でもしわしわになると完全に復活するまで、6カ月程度かかります。

ポイント
  • 根元部分だけにたっぷりと水を与える
  • 土の表面が乾いていてから2~3日後に水を与える
  • 受け皿に水が溜まらないようにする

適切なタイミングは、土がしっかり乾いた時です。土の表面が白く、さらさらに見え、触ってみて湿っていない場合が理想的です。

株分けをする

株分けは、一つのサンスベリアを複数の株に分ける作業のこと。株を分けると新しい芽が出てきて、しわしわの葉も回復することがあります。

ただし、大きい鉢を使うのはNG。初めは小さい鉢に植えて、徐々に大きな鉢に移していくのが一般的です。

根が張らなくてグラグラする原因にもなるんだよ!

大きな鉢だと、一度に与える水の量が多くなります。根が十分に成長していないと、鉢の中が乾くのに時間がかかります。

その結果、長い間湿った状態が続いて、根腐れが起きやすくなるのです。

株分けに適している時期は、春と秋です。

季節適した時期
3月上旬~6月上旬
9月上旬~10月上旬

葉挿しする

サンスベリアは、葉挿しといって切り取った葉を土の上に挿すことで、しわしわの葉が復活する可能性があります。

葉挿しの方法
  • しわしわの中でも元気が良い葉を選ぶ
  • 葉を株元から切り取る
  • 葉を約10cm幅に3~4つに切り分ける
  • 切り口を風通しの良い日陰で2~3日乾燥させる
  • 鉢に鉢底石と土を入れて、切った葉の下側を1/3~1/2程度土に挿す
  • 葉の先端が上を向くように挿す
  • 直射日光が当たらない明るい日陰に置く
  • 水は与えずに様子を見る

時期は5~7月くらいがおすすめです。葉挿しをするときは「上下」を間違えないようにしてください。

葉挿しにもチャレンジしてみてね!

1~2カ月程度で、新しい目が出てきて、しわしわの葉も復活するでしょう。

サンスベリアの水やりのサイン

サンスベリアの水やりのサインは、1週間に一度といった回数はありません。水の与え方は季節によって異なるんですよ。

ここからは水不足にならないためにも、「どのくらいのペースで水やりをすればいいのか」を含めて水やりのサインについてまとめてみました。

春の水やりのサイン

地域によって異なりますが、おおむね4月頃が水やりを再開するのに適しています。

地域水やり再開時期
東京4月下旬
札幌5月下旬
大阪4月中旬
福岡4月中旬

最低気温が10℃以上で、鉢の中の土が完全に乾いていれば、水を与えても構いません。水やりを再開した後は、土の表面が乾いてから2~3日後にたっぷりと水を与えます。

5月くらいから緩効性の固形肥料液体肥料を施します。

梅雨の水やりのサイン

梅雨の時期は、土の中がしっかりと乾いてから、水を与える必要があります。

雨が続く日は多湿に注意し、土が乾いてから4~5日後に水やりをすると良いでしょう。

梅雨時期の水やりには注意しよう!

もし分からない場合は、「割り箸」を鉢の奥まで挿してみてください。割り箸が湿っている場合は、水やり控えてください。

もし割り箸に土がついていなければ、水やりのサインです。

夏の水やりのサイン

夏場は生育旺盛なので、鉢の底から水が流れ出るまで、たっぷりの水を与えてください。毎日与える必要はなく、土が乾いてから2~3日後に水を与えます。

2カ月に1回のペースで緩効性肥料を施すと土の健康が保たれます。液体肥料を使う場合は、2週間に1回の施肥が適切です。

秋の水やりのサイン

通常は月に1回の水やりで十分ですが、秋の初めは残暑が続いているので、月2回程度に増やすといいでしょう。

秋も緩効性肥料を施す季節に適しています。

株が大きく成長しすぎた場合は9月に植え替えでもOK!

10月にはいったら少しづつ水の量を減らしていってください。

冬の水やりのサイン

最低気温が10℃以下になる日が多くなったら、水やりを控えます。

目安としては11月に入ったら、水を一滴も与えないようにすると良いですよ。

冬の葉水はNG!

休眠期には水分に敏感になるため、特に異常がない限り葉に水を吹きかける必要もありません。

葉水はいいの?

基本的にサンスベリアの葉水はおすすめしません。茎の部分に水滴がつくと蒸れが生じて枯れる原因につながるからです。

埃が目立つときは濡れたタオルで拭こう!

葉水をするのではなく、湿らせた布で拭き取る程度で十分です。「乾燥」しているからといって、霧吹きで「葉水」をするのは避けてください。

まとめ

今回は、サンスベリアの水不足による症状と、適切な水のやり方について解説してきました。サンスベリアが水不足になると、葉が筒状に丸まって、縦のシワが目立ってきます。

サンスベリアが水不足に陥り、しわしわの状態になった場合は、復活するまでに時間もかかります。たっぷり水を与えたからといってすぐに復活する植物ではありません。時間をかけてしわしわがなくなっていきます。

こういった点も踏まえて、育てているサンスベリアが深刻な水不足にならないように、適切な方法で水を与えるようにしてください。

目次